記事の詳細

「Youtubeで見れるような形式で大丈夫だよ」
「あ、わかったー」

こんな感じでスタートした動画制作が

「文字化けした……」
「?!」

別に字幕を入れたわけでもない、というかpngで書き出したフッテージアイテムが文字化けなんかするわけがない、いったいどういうこと? と思ったら、

16:9のフルHD規格で作成していた(やりたかっただけともいう)動画の動作環境は4:3のDVDプロジェクター出力だった。

というオチ。

解像度が高すぎ&アスペクト比が違う のコンボで細い文字は全部お亡くなりになった結果、白飛びしたように読めなくなった、ということでした。

 

ディスプレイの画面アスペクト比って知ってます?

現在テレビのアスペクト比は16:9のワイドタイプが主流ですが、一昔前だと4:3でした。
中学校の数学も危うい私のようなものだと「16:9と4:3っておなじちゃうの?」となるんですが、違います。

短辺を「1」に置き換えた時、

16:9=1.777777…:1
4:3=1.333333…:1

となります。
つまり、縦の長さが30センチと決まっているとき、

16:9の長辺は 53.333…センチ(タテヨコ 30センチ×53.333…センチ)
4:3の長辺は 39.999…センチ(タテヨコ 30センチ×39.999…センチ)

となるわけです。
16:9が横長のワイドタイプになる、ということですね。

なんで4:3から16:9になったの?

  1. 最初の映像(映画フィルム)の比率が4:3(1.33…:1)だった。
    エジソンの会社でディッキンソンという人がこのアスペクト比を決めたものらしいです。もう「フィルム」を知らない人がいるかもですが、そういう物理的なものに焼き付けて現像することで映像って出来てたんですね。このフィルムを利用する際、この比率が最も効率がよかったのかも。
  2. この4:3で作られた映像を流すとなると、当然後継のテレビも同じ比率になります。だからブラウン管テレビは4:3。
  3. テレビの登場で映画館は大打撃。差別化のために「もっと迫力! もっとダイナミック!」でワイドタイプの映画が流行りはじめ、もっともっとの紆余曲折の末、様々なサイズのフィルムが作り出され、アスペクト比も合わせて数が増えていきました。
  4. 近年、そういった数多くのアスペクト比の中間として「16:9」が選ばれるようになってきています。

 

画面アスペクト比と解像度

解像度について詳しくはこちら。

クライアントさまからデータで写真や絵をいただいくと、「この画像は使えないですよぉ!」と悲鳴をあげよじよじ身をひねることが生業上よくあります。言われたことあり...

16:9は物理的な画面のサイズですが、これとは別に「画像の情報量」としての大きさがあります。出力機ではなく映像そのもののサイズですね。

基本的には以下のようなサイズが多いです。

  • HDTV(High-definition television : 直訳・高い精度のテレビジョン) 1280×720
  • HDTVフルハイビジョン 1920×1080
  • 4K UHDTV (4K Ultra High Definition Television:直訳・超高い精度のテレビジョン)3840×2160
  • スーパーハイビジョン 7680×4320

最近のテレビや高画質モニタのスタンダートはこのHDTVフルハイビジョンになります。こういったものでYoutubeを見る方もいらっしゃるので、私はそれでつくったのですね。

図解するとわかりやすいのですが、こういうことです。

四角の数は左上HDTVで128×72の正方形の整列ですが、つまり上記のように同じサイズに見えても解像度が違う、という現象はこういうことです。
正方形の数が多い、ということは、画像を表現する情報の密度が高い、ということになり、きれいな映像として見えるようになります。
といっても、人間が肉眼で識別できる最小サイズは0.1mm程度(髪の毛の太さ)くらいと言われています。

例えば、20インチ(442mm×249mm)のモニタが解像度1280×720ピクセルなのであれば、1ピクセルの大きさは約0.34mmくらい、となります。1920×1080ならば0.23mmですね。スーパーハイビジョンくらいになってくると0.057mmってことです。
つまり20インチのモニタでスーパーハイビジョンは確かにきれいなんでしょうが、人間が識別できる範囲を超えているので「そこまで解像度高くなくても……」という現象が起きます。

 

解像度1920×1080で作成した16:9のサイズである動画を解像度1024×768の4:3のサイズである出力機で再生した場合

動画のタテヨコは変化しませんので、比率としては「縮められる」現象がおきます。

1920:1080=1024:576 なので、上下に192/2の余白ができます。

通常1080コの四角で作っていた文字がおおよそ半分の数の四角で作成されるということになります。情報が整理され、1080コであれば再現できていたものが576コでは再現できない、ということが起きます。

今回起こった文字の白飛びはこういうことでした。

 

AfterEffectに入っているコンポジションプリセット

上記のように様々なサイズがある「画面と動画」ですが、動画を作成するとなると押さえておかないととんでもない目にあいます。
AdobeのAfterEffectのコンポジションには様々なプリセットがあります。うまく活用していきましょう。

コンポジットとは

composite:混成の、合成の、複合

映像や動画にかかわる部分では「コンポジット映像信号」のことを示す場合が多い。
AfterEffectでは静止画、動画、音声など動画を構成する要素を並べるキャンバス的な位置づけ。フッテージ(footage:フィルム長、の意味)が要素を示す。

  • NTSC DV
    全米テレビジョン放送方式標準化委員会デジタルビデオ。(National Television System Committee Digital Video)この委員会がさだめたコンポジット映像信号、仕様、企画が「NTSC DV」と呼ばれる。日本や北米、中南米で取り入れられていた様子。
  • PAL
    phase alternating line.これもコンポジット映像信号の企画で、西ドイツを中心としたヨーロッパ、ASEAN諸国などで採用されている様子。
  • HDV/HDTV
    High-definition Video/High-definition television.
    ちょっと昔の規格、くらいの認識をしています。デジタルビデオの規格の一つであるDVテープ(いわゆるビデオカセットテープ)のための規格。
  • DVCPRO HD
    これもちょっと昔の規格。放送業務用デジタルビデオ規格。これもカセットテープタイプのもの。
  • HDTV
    High-definition television。現在のスタンダート。困ったらコレで作っておけばいい。
  • UHD 4K
    Ultra High Definition。よほどのモンスターマシンでないかぎりこんな規格で作ろうとしないほうがいいと思います。

プリセットの名前についている数字は基本的に「サイズ/フレームレート」が多いですが、出力媒体によって使い分けるのがいいと思います。

フレームレート

  • 24:映画でよく使われます。
  • 25:PAL圏内。日本ではあんまり使いません。
  • 30:現在のスタンダート。29.97がこの30にあたります。
  • 60:30よりなめらか。動きが重要なゲームで使われています。

正方形ピクセルってなに?

基本的に画面を作るピクセルは1×1の正方形なのですが、たまにそれが長方形で形成される場合もあるのですね。NTSC DVなどは1:0.91になる場合もあるようです。
「それはやめてー!」というときは正方形ピクセルを選びましょう。

 

大切なことは
「どんな再生機で」「どんな形式で」「どの拡張子で」
を事前に調べてから動画は作りましょう!

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。


ほかの投稿も読んでみませんか?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

相模原のお店やサービスをどんどん紹介!

行ってみよう相模原 相模原市のお店限定

飲食店

ページ上部へ戻る