記事の詳細
手抜きは絶対ダメ!アイキャッチは記事への関心度を高める重要な要素

アイキャッチという言葉をご存知でしょうか?ブログを書く上でタイトルと並んで重要な要素の一つです。
今回はアイキャッチの重要性の確認と、関心を得ることができるアイキャッチの作り方を紹介したいと思います。
今回のブログの見出しはコチラです!
アイキャッチとは?
アイキャッチとは、アニメ、特撮番組等の中盤でのCM放送前後に映される番組タイトルクレジットのこと。
番組終了時の提供クレジット背景またはその後に流されるものを特に「エンドカード」と呼ぶ。
作品により、毎回固定の映像を流す場合や、各話ごとに異なる演出の物が存在する。Wikipediaより
ブログのアイキャッチとはそのブログに書かれている内容を表現したり、関心を持ってもらったりする上で重要な要素となります。アイキャッチの有無でCTR(Click Through Rate)が異なるほどです。ですから、ページビューを伸ばしていく上で適切なアイキャッチを設定することは非常に重要な作業であると言えます。
実際に見比べてみると分かりやすい
以下の画像は弊社のブログの一覧で一方はアイキャッチ有り、一方はアイキャッチ無しにしたものです。
比べてみれば一目瞭然ですね。アイキャッチが合ったほうが関心を惹きやすい事が分かります。
また、アイキャッチがあることでブログの内容も伝わりやすくなっています。アイキャッチ無しの場合はタイトルを読んでいく必要がありますが、アイキャッチがあればザーッと見ていくだけで自分の関心のある内容に辿り付くこともできます。
アイキャッチが重要であることはお分かり頂けましたでしょうか?
では、次に関心を惹きやすいアイキャッチを実際に作っていきたいと思います。
実践!関心を高めるアイキャッチの作成
以下のピーマンの画像を使って、アイキャッチを作っていってみたいと思います。
ピーマンがお皿の上に乗っている写真です。これだけでもちょっと関心高い写真ですよね。アイキャッチのベースとなる写真の選択も重要です。(※ フリー写真は写真ACさんをよく活用させて頂いております。)
文字を入れてみます。これだととりえあず文字を書いただけって感じですよね。
「秘密」の文字サイズを大きくして、文字のどこに注目を集めて欲しいのかを強調するようにしてみました。
秘密を強調することで、人間の探究心に訴えかける要素を強くしています。
文字が読みやすいように縁取りを入れます。
文字が小さかったり、読みづらいと瞬時に判断ができなくなってしまうのでCTRが下がってしまいがちです。
イラストも挿入して、秘密感を強調してみました。
このようにするとこの画像を見た人はこのブログにはピーマンの面白そうな秘密が書かれているに違いないっ!と思ってくれる割合が多くなったのではないでしょうか。
文字入れと簡単なイラストを入れただけですが、写真だけのアイキャッチよりも関心を惹きやすくなっていることがお分かり頂けたと思います。
最初と最後で比較するとこんな感じです。
どちらのほうがクリックしてみたいでしょうか?
アイキャッチの基本は一瞬で内容を理解してもらい関心を持ってもらうことです。アイキャッチにたくさん文字を書いてしまっては目的を果たすことができなくなってしまいますのでご注意を。
面倒だからと手を抜くことはせず、一瞬で理解と関心を得ることができるアイキャッチ作りを心がけましょう!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。