仕事 – インクループ株式会社|神奈川県相模原市 ホームページ制作、WEBマーケティング https://incloop.com インクループ株式会社は、お客様の顧客獲得をマーケティングを活用して支援する会社です。 データ分析、市場調査に基づく企画立案、コンテンツ制作、運用を通じてお客様の目標を実現します。 Thu, 19 Nov 2020 00:59:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.19 頑張れ!相模原!【相模原市の店舗様・企業様限定!】毎月45万人に向けた広告を掲載中! https://incloop.com/advertisement_for_sagamihara/ Fri, 12 Jun 2020 00:28:22 +0000 https://incloop.com/?p=20922 行ってみよう相模原 相模原市のお店限定

【新企画!】相模原市のお店・企業様限定でバナー広告を掲載させてください! 新型コロナウイルス感染拡大防止により […]]]>
行ってみよう相模原 相模原市のお店限定

【新企画!】相模原市のお店・企業様限定でバナー広告を掲載させてください!

新型コロナウイルス感染拡大防止により、4月7日に緊急事態宣言が発令され、外出自粛による影響は計り知れないものがありました。
緊急事態宣言は解除されましたが、普通の生活に戻るには、まだまだ時間がかかりそうです。

弊社として、毎日生活している相模原のために何かお役に立てることはないかと考えました。
そこで考えたのが「弊社のホームページを活用して頂ければ!」という企画です。

弊社のホームページは毎月約45万人の方が見ています

下のグラフは弊社の直近30日間のアクセス数の推移です。ページビュー数を見ると、484,872と書かれていますが、これは48万回閲覧する人がいたということを意味しています。

沢山の方に見ていただけるなら、広告が有効なのではないか!
この閲覧数を相模原のために使おう!ということで、バナー広告を「無料掲載」させていただければと思います。

以下のサイドバーの赤枠の部分、全部を相模原のバナーで埋めちゃいます!

実際に掲載しているバナー

掲載要件

掲載対象

相模原市内に本社、支店、店舗のある個人事業主、企業
※広告掲載には厳格な審査があります。実態が不明確な店舗や企業、公序良俗に適さないと判断した広告は掲載いたしません。

応募時に必要な情報

  • 店名
  • お店のロゴや写真
  • バナー(300px ✕ 150px)※バナーがない場合は「無料」にて作成を承ります。
  • ホームページやツイッターなどバナーのリンク先となるURL

連絡先

下記「インクループに相談してみる」から
「無料掲載」の件と明記の上
ご質問、ご応募ください。
後日、担当者よりご連絡させていただきます。

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
補助金の種類がたくさんあって全然わからない!IT導入補助金の申請はこんな人にオススメ! https://incloop.com/it_introduction_subsidy_reccomend_2020/ Wed, 10 Jun 2020 04:50:22 +0000 https://incloop.com/?p=21272

2020年5月11日(火)からIT導入補助金の申請が開始されました。 補助金、助成金、給付金、言い方はいろいろ […]]]>

2020年5月11日(火)からIT導入補助金の申請が開始されました。
補助金、助成金、給付金、言い方はいろいろあって、メディアなどで連日放送されているので、気になっている方は多いと思われます。
しかし、いざ調べてみると

そもそも自分は申請ができるのか?

他の補助金とどう違うのか?

全然わからん!

という人は多いのではないでしょうか。

 

今回のブログでは中小企業生産性革命推進事業の補助金の一つである

IT導入補助金

について紹介します。
※補助金の情報は更新される場合がありますので、最新の情報は以下のホームページで確認をするようにお願いします。
中小企業の生産性革命を応援します! 中小企業生産性革命推進事業

 

ずばり、このような方が「IT導入補助金」の申請にオススメ!

  • パソコンを使って、インターネットの検索やメールなど一通りの操作ができる
  • 導入を検討しているITツール(機器やシステム)を提供している業者が「IT支援事業者に登録されている」

上記のような事業者(大企業を除く)はIT導入補助金を利用して、目的のITツールを導入することができる可能性があります。
※補助金なので審査があります。

なぜ上記の方にIT導入補助金の申請がオススメなのかを詳しく書いていきたいと思います。

 

パソコンを使って、インターネットの検索やメールなど一通りの操作ができる

IT導入補助金はオンライン申請です。

IT導入補助金を申請するためには「gBizIDの取得」であったり、「セキュリティアクションの取得」といったことをオンラインで行わなければなりません。
そのため、パソコンがあり、インターネットが問題なく使用できる必要があります。

gBizIDとは

経済産業省及び中小企業庁では、複数の行政サービスを1つのアカウントにより利用することのできる認証システム
※IT導入補助金の交付申請手引きより参照

 

セキュリティアクションとは

中小企業自らが情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。
※セキュリティアクションのホームページより参照

 

スマートフォンやタブレットでの申請は?

スマートフォンなどでも申請は可能ですが、ファイルの添付や文字の入力などもありますのでパソコンのほうが操作しやすくなります。

IT導入補助金の他にも「小規模事業者持続化補助金」や「ものづくり補助金」があります。
これらの申請も以前は紙ベースの申請でしたが、オンライン申請に移行しています。(※持続化は郵送申請も対応)

 

導入を検討している機器やシステムを提供している業者が「IT支援事業者に登録されている」方

提供する業者が「IT支援事業者であるかどうか」というところがポイントです。

とあるお弁当やさんが今回の新型コロナウィルスの影響を受け、「補助金を活用してA社のECサイトを導入したい」という設定で説明いたします。

IT導入補助金を活用することのできるのは、同じA社でも…

IT導入支援事業者に登録されている事業者でなければ申請できません。

このようなシステムになることで補助金を受ける補助事業者には以下の大きなメリットが2つあります。

・IT導入支援事業者のサポートを受けながら、補助金の申請が可能
・補助金の対象となる機器やシステムがわかりやすい

詳細を下記に記載します。

 

IT導入支援事業者のサポートを受けながら、補助金の申請をすることが可能

中小企業生産性革命推進事業が提供している「持続化補助金・ものづくり補助金」と申請の流れを比較してみます。


「持続化補助金」と「ものづくり補助金」は基本的には事業者一人で申請書の作成から申請まで行います。
※商工会議所や産業振興財団などでフォローを受けながら申請をする事業者もいます。

一方、「IT導入補助金」はIT導入支援事業者が申請からITツールの導入、導入後の報告までサポートします。

事業者は補助金を活用して、ITツールを導入することができ、支援事業者は自社商品の売上につなげることができます。
言えばWin-Winの関係という感じですね。
そのためIT導入支援事業者のサポートは手厚く、「初めて補助金を申請する」といった方でも補助金の申請を安心して行う事ができると思います。

 

採択されなければ「IT支援事業者」になることはできない

先程からでてくる「IT導入支援事業者」ですが、誰でもなれるわけではありません。

  • 「ITツールを提供している会社はどういった企業なのか」
  • 「提供するITツールがどのような効果をもたらすのか」
  • 「販売実績はあるのか」

などIT導入補助金のツールとして申請の対象となる商品かどうかの審査を受けます。
審査を受け、採択されることでIT導入支援事業者となります。

 

まとめますと

  • 導入したい機器やシステムなどが決まっている
  • それらを取り扱っている業者がIT導入支援事業者に登録されている

に該当する方はIT導入補助金を申請することができます。
IT導入支援事業者に「IT導入補助金の支援を受けながら御社の商品の導入を検討しています。」ということで相談をすると対応してくれます。

 

まとめ

IT導入補助金の申請はIT導入支援事業者が申請の鍵になります。

ちなみに弊社はCADシステムのIT導入支援事業者として、登録されています。

もし建設業などに携わっており、CADシステムの導入を検討している方がいましたら、お問い合わせください。

IT導入補助金の申請期日ですが、細かく設定されています。

2020年6月12日(金)17:00まで
2020年6月26日(金)17:00まで
2020年7月10日(金)17:00まで

となっています。
申請を考えている人はお早めにお問い合わせください。

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
パソコンのハードディスクが読めない! データを復旧するためにやってはいけない3つの事 https://incloop.com/hard-disk-broken_you-should-not-do-3things-for-recovery/ Tue, 21 Apr 2020 11:13:31 +0000 https://incloop.com/?p=21152

こんにちは。 2020年の1月、専門業者に依頼し7年前に壊れたノートパソコンのハードディスクに入っているデータ […]]]>

こんにちは。
2020年の1月、専門業者に依頼し7年前に壊れたノートパソコンのハードディスクに入っているデータの復旧を依頼しました。
その時の「費用」と「復旧率」がこちらです。

復旧にかかった費用:

16万3900円(税込)

ファイルの復旧率の結果:

約80%(12,000ファイル中約9000ファイル復旧)

私が壊れたハードディスクの扱いを間違った結果、 復旧はできたものの
「復旧費用は高く」、「復旧率が80%」となってしまいました。
今回はこの反省点をブログにしたいと思います。

 

反省ポイント①:修理とデータの復旧は早めに行いましょう

今回復旧したいデータですが、私は今から約8年前ニュージーランドに1年間滞在していました。
その時の写真や動画約12,000点です。
色々な経験ができ、ほとんど毎日写真を撮っていました。

その時の思い出の詰まったノートパソコンがこちらDell InspironN5010です。

このパソコンですが、帰国してから1年後ぐらい経った時に急に動かなくなりました。
中に入っているデータを取り出そうと考え、インターネットで調べましたが、
その当時、安くても3万円はかかるとの事で、データの復旧を断念しました。

ココが反省ポイント①です。

今思えば3万円でデータが復活するのであればかなり安い方でした。

 

反省ポイント②:壊れたハードディスクの長時間放置はNG

復旧を断念した後、動かなくなったノートパソコンは修理などもせず押し入れにしまいました。
「データを復旧する金額」、「新しいノートパソコンを購入」、「ハードディスクがあるからいつか復活できる」という気持ちがあり、長期間放置してしまいました。

 

反省ポイント③:壊れているハードディスクを起動させることはNG

今年2020年1月、急にニュージーランドでの生活の写真が必要になりました。
伴い忘れていた「データを復旧したい」という気持ちも強くなりました。
「もしかしたら、今パソコンは起動するのではないか」という淡い期待があり、壊れているノートパソコンを取り出し、起動を試しました。

ココが反省ポイント③です。

壊れているハードディスクを、再び動かそうとすると本来正常なデータも壊してしまう可能性があるそうです。

 

その結果、ハードディスクはかなり重度な物理障害で復旧費用は20~30万円、復旧率も100%は難しい

最終的に専門業者に依頼をしました。
専門業者の初期診断にて以下のことを宣告されました。

  • ノートパソコンのハードディスクは重度の物理障害
  • 費用はまず20万円~30万円以上はかかる
  • 復旧も100%は難しい

データ復旧費用は、3万円で高くても10万円以内と思っていたのですが、その更に上を超えてきたので気絶しそうになりました。

その後正式な見積りが出まして、100%データが復旧できたら、18万円と言う見積りになりました。
(実際にかかった費用が16万だったのは、20%データが復旧できなかったため割引してくれました。)

他の業者に依頼をすることも考えましたが、
この初期診断を複数回を行ってもデータが壊れる可能性があるそうです。
中には悪質な業者もあり、さらにハードディスクの状態が悪化し、データが取り出せなくなる場合もあるそうです。
私はここで断ったら、もう一生ニュージーランドでの写真は手放すことになると思い、データ復旧を依頼することに決めました。

 

反省を踏まえて、精密機械も人間と同じ。定期的に大切なデータのバックアップを取りましょう

人にとってはたかが写真と思うかもしれませんが、子どもの成長記録などとても大切なものもあると思います。
人の身体も早期発見、早期治療がとても重要です。
精密機械も同じく、早めに対処していれば今回のように費用はもっと抑えた形でかつ復旧率も高かったと思います。

私と同じようにならないように、大切なデータは定期的にバックアップを取っておきましょう!

 

今回データ復旧を依頼した業者さま:デジタルデータリカバリー さま

復旧費用は想像以上で依頼するか悩みましたが、復旧されたデータをいただき依頼して本当によかったと思いました。
写真や動画を見返し、私にとっては金額以上の価値がありました。

私のハードディスクのデータ復旧を担当していただいた方は、「受付」、「初期診断」、「データ復旧」と担当者が変わりましたが、どの担当者さまもとても親切に対応していただきました。
もし、私と同じようにデータ復旧で困っている方は下記の専門業者にお問い合わせをしてみてください。

デジタルデータリカバリー さま
URL:https://www.ino-inc.com/

 

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
5分で解決。「Windows10 外部ディスプレイに映像が映らない!」時の確認箇所と設定方法 https://incloop.com/how-to-setting-display-is-not-working/ Wed, 15 Apr 2020 10:07:16 +0000 https://incloop.com/?p=21067

今回はWindows10のノートパソコンに外部ディスプレイを接続しても映像が映らない時の設定方法をご紹介いたし […]]]>

今回はWindows10のノートパソコンに外部ディスプレイを接続しても映像が映らない時の設定方法をご紹介いたします。

ノートパソコンとディスプレイは下記の機器での接続を行っています。
ノートパソコン:PanasonicのLet’s note CF-MX3(Windows 10)
外部ディスプレイ:DELL E2310HC

全ての端末や環境によって今回のケースが当てはまらない場合もありますが、参考になりましたら嬉しく思います。

 

外部ディスプレイが電源に接続できていることを確認

ケーブルなどが物理的な接続が正しくできておらず、接続することで解決することもあります。
HDMIケーブルやd-sub15ピンケーブルの接続は確認は入念に行うと思いますが、特に外部ディスプレイ側の電源コードの接続に注目してください。
見た目は接続されているが外れていることもあります。


もう一度、接続できているか確認をしましょう。

 

「Windows + P」で「ディスプレイ設定」を確認

まず、ノートパソコンのキーボードで下記のショートカットキーを押してください。

「Windows + P」

通常であれば、下図のような「ディスプレイ設定」の画像が表示されます。

 

外部ディスプレイに接続しても反応がない場合は下図のような画像が表示されます。

黄色の文字で

「お使いのPCで外部ディスプレイを使うことはできません。
ドライバーを再インストールするか、別のビデオカードを使ってください。」

と表示されています。

 

解決方法はデバイス マネージャーでドライバーの更新

それでは、ここから外部ディスプレイにノートパソコンの画面を表示できるように操作をしていきます。
※今回、ノートパソコンと外部ディスプレイを接続した状態で行いますが、外部ディスプレイと接続していなくても操作に問題はありません。

 

1.インターネットに接続

まずはインターネットに接続の確認をお願いします。

これから「ディスプレイ アダプターのドライバー」をインターネットからダウンロードすることになります。
そのためインターネット環境が整っているところでの操作が必要となります。

 

2.検索ボックスにて「デバイス マネージャー」を検索

下図を参考にデバイス マネージャーを検索します。

 

3.「ディスプレイ アダプター」の確認

デバイス マネージャーを起動しましたら、「ディスプレイアダプター」を探します。
ディスプレイアダプターは下図の位置あたりにあります。

ディスプレイ アダプターをWクリックすると、現在のディスプレイのドライバーを確認することができます。

私のPCには「Microsoft 基本 ディスプレイアダプター」がインストールされていました。
Microsoft 基本 ディスプレイアダプターでは外部ディスプレイとの接続ができないようですね。

 

4.「ドライバー」の更新

続きまして、「Microsoft 基本ディスプレイアダプター」を右クリックし「ドライバーの更新」をクリックします。

「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」をクリックします。

下図の様にドライバーのダウンロードとインストールが自動で行われますので、完了するまで待ちます。
インターネットの環境やパソコンの性能にもよると思いますが、私が操作した時は完了するまで約5分かかりました。

インストールが終了すると、下図のようにノートパソコンの画面(複製)状態で外部ディスプレイに表示されます。

最後に、ノートパソコンの画面にてドライバーが正常に更新されたことを確認します。
「閉じる」ボタンをクリックしデバイス マネージャーの画面を閉じてしまって問題ありません。

 

まとめ

今回のようにちょっとした操作で解決する場合もあります。
インクループではパソコンのトラブルサポートにも対応させていただいております。
パソコンの操作でお困りの際にはお気軽にお問い合わせください。

 

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
【EXCEL】オートフィルで連続入力できないアルファベットを、ユーザー設定でできるようにする方法 https://incloop.com/how-to-autofill-from-a-to-z/ Wed, 04 Mar 2020 01:08:26 +0000 https://incloop.com/?p=20751

こんにちは。 今日はExcelのオートフィルがテーマです。 Excelを使っていて、アルファベットにオートフィ […]]]>

こんにちは。
今日はExcelのオートフィルがテーマです。

Excelを使っていて、アルファベットにオートフィルをかけてみた経験はないでしょうか?
オートフィルがかからないことを不思議に思ったかもしれません。
日にちや時間はオートフィルで連続入力できますが、アルファベットの「A」~「Z」はオートフィルを使って入力することができないのです。


今日のブログでは、

オートフィルで連続入力できないアルファベットを、ユーザー設定でできるようにする方法

をお伝えいたします!

 

データのルール(規則)に沿って自動で入力する機能「オートフィル」

“オートフィル”という名前は聞いたことがなくても、使用したことのある人は多いと思います。
カレンダーの日付、時間、曜日などを連続してセルに入力する際はとても便利な機能で、Excelでオートフィルといえば、SUM関数並みに使用する頻度が高いと言っていいかもしれません。

今回は曜日の入力を例にオートフィルの説明をします。
「月曜日」~「日曜日」まで連続して入力する場合、まず初めのセルに「月曜日」と入力します。
(今回は以下の通りB3セルに入力しています)

「月曜日」と入力したセルの下に続いて、「火曜日」「水曜日」…と一つ一つ手入力していくのではなく、オートフィル機能を使って連続入力することで、入力にかかる時間を短縮することができます。

例えば、1文字入力するのに0.5秒かかるとします。
「火曜日」は3文字ですので1.5秒かかります。
「日曜日」までは6つの曜日がありますので、1.5秒×6つ=9秒かかる計算となります。

オートフィルを使用すると、1秒以内で「日曜日」まで入力することができます。

日付のように1日~31日まで連続して入力する際など、データが多ければ多いほど、より入力にかかる時間短縮をすることができます。
Excelでは使用する機会の多い機能なので、ぜひ覚えておきましょう。

 

オートフィルの使い方

オートフィルの使い方はとても簡単です。
オートフィルをしたいセルの右下に■のマークがありますのでカーソルを■に合わせます。
※■のことをフィルハンドルと言います。

下図のようにカーソルが+字になっているとオートフィルをかける準備ができています。

+字の状態でクリックし、データを表示させたいところまでドラッグするだけです。

たったこれだけで、連続データが入力できます。

 

オートフィルを使って連続したデータを入力することができるもの

下記がオートフィルで連続したデータを入力することができるものです。

  • 第1四半期、第2四半期、第3四半期、第4四半期
  • 1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
  • 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走
  • 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
  • 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸

この他にも日付や時間などもオートフィルで、連続したデータを入力することができます。

 

なぜ、連続したデータで入力できるものとできないものがあるのか。

上記のように干支などはオートフィルできるのに、よく使いそうなアルファベット「A」~「Z」はオートフィルできません。

その詳細は、Excelのオプションにある「ユーザー設定リスト」から確認することできます。

「ファイル」タブ > オプション > 詳細設定 > 全般の項目の中に「ユーザー設定リストの編集」にあります。

クリックしますと、ユーザー設定のリストが表示されます。

ユーザー設定リストにあるものがオートフィルで連続したデータを入力できるものになります。
※日付や時刻など一部のものはリストになくても連続したデータを入力できるものもあります。

Excelのデフォルトの設定では、ユーザー設定リストにアルファベット「A」~「Z」のルール(規則)が登録されていないためオートフィルでの入力ができないというわけです。

新しく「A」~「Z」のルールをユーザー設定リストに登録することで、オートフィルを使って連続したデータを入力することができるようになります。
次のセクションでは「A」~「Z」までのデータを入力するルールを作り方をお伝えします。
この方法を知ることでオートフィルを使って、オリジナルの連続したデータを入力することができるようになります。

 

オリジナルの連続したデータを入力するルールを作ろう!

上記で説明したユーザー設定リストに、「A」~「Z」までの連続したデータを入力するルールを作ってみたいと思います。
リストの項目にカンマ区切り(,)もしくは改行で登録したいルール(規則)を入力します。
今回「A」~「Z」を入力しますので、下図のようになります。

右の追加ボタンをクリックします。

ユーザー設定リストに「A」~「Z」までのアルファベットが登録されます。

OKボタンをクリックして設定は完了です。
(詳細設定もOKボタンをクリックして閉じます。)

 

「A」~「Z」の連続したデータをオートフィルで入力できるか確認

セルB2に「A」を入力します。

アルファベットは26文字なので、B27までオートフィルをかけてみます。

「A」~「Z」までオートフィルで入力することができました。

 

おわりに

今回は、アルファベット「A」~「Z」をオートフィルを使って入力できるように登録しましたが、「あいうえお…」、「北海道、青森県…」なども登録をすることが可能です。

ユーザー設定に登録したルール(規則)に沿って入力することができます。

ぜひ、活用してみてください。

 

今回お伝えしたオートフィル機能の他にも、実務で役立つExcel機能を、弊社が運営している『パソコン教室』で学ぶことができます。

  • 基礎からじっくり学びたい!
  • テレワークができるようにパソコンスキルを身に付けたい!

という方も大歓迎ですので相模原市立産業会館 パソコン&プログラミング教室までお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム

 

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
テレワークするなら簡単にパソコンの遠隔操作、ファイルの送受信ができるAnyDesk(エニーデスク)。 https://incloop.com/how-is-useful_anydesk/ Thu, 27 Feb 2020 01:31:41 +0000 https://incloop.com/?p=20703

こんにちは。 先週、テレワークを題材にしたブログを弊社の網干が書きました。 (テレワークの投稿は下記リンクから […]]]>

こんにちは。

先週、テレワークを題材にしたブログを弊社の網干が書きました。
(テレワークの投稿は下記リンクからご覧ください。)

本日の昼頃に、弊社事務所から歩いて数分の場所にある相模原中央病院にて、5人目となる新型コロナウイルスの感染者が確認されました。参考記事:感染経路不明…なぜ5人...
話題になっている「テレワーク」を短期間で実現した弊社の働き方をご紹介します! - incloop.com

今回もテレワークの1つとして使える、離れた場所でパソコンの遠隔操作ができる便利なツールのご紹介です。

そのツールの名前は…

AnyDesk(エニーデスク)

 

AnyDeskとは

AnyDeskは2014年にドイツで設立された、新しいリモートデスクトップアクセスのためのソフトウェアです。
これまでに、世界中で1億人以上のユーザーによりダウンロードされ、毎月500万回ダウンロードされています。AnyDeskは、当社開発のコーデックDeskRTに基づき、オフィスからでも世界の反対側からでも、実質的にタイムラグのないオンラインでの共同作業を可能にしています。

Anydesk公式ホームページ参照

AnyDeskの3つの便利なポイント

AnyDeskの便利なポイントは下記3つです。

①インストールがとても簡単ですぐに使うことができる。

②インターネットに接続できる環境であればパソコンを遠隔操作することができる。

③パソコン間でファイルのアップロード/ダウンロードができる。

 

それでは早速使ってみましょう!

AnyDeskはたった4つの手順で、簡単に導入することができます。

 

AnyDeskの便利なポイント①:インストールがとても簡単ですぐに使うことができる。

導入手順①:AnyDeskを公式サイトからダウンロード

下記リンクよりAnyDeskをダウンロードすることができます。

https://anydesk.com/ja

※「操作する側」「操作される側」の双方でAnyDeskをダウンロードする必要があります。

AnyDeskはインストールが必要ありません!
ダウンロードしたファイルを実行するだけでAnyDeskは起動できます。

 

導入手順②:「このワークスペース」に表示されている番号を入力

ダウンロードしたAnyDeskを「操作する側」「操作される側」の両方のパソコンで実行します。すると、以下のような画像が表示されます。

画像では番号を隠していますが、ここには「9桁の数字」が表示されています。
この赤枠内の数字を「操作される側」の人から教えてもらいます。
※この番号を伝えるときには注意が必要です。誤って別の人がその番号を入手してしまうと、別の人がアクセスできてしまう可能性があります。周りに人がいる場合は、注意をしましょう。

 

導入手順③:操作する側のAnyDeskに番号を入力し、接続する。

②で入手した番号(操作される側のワークスペース番号)を「操作する側」のパソコンの「ほかのワークスペース」の欄に入力し、緑の「接続」ボタンをクリックします。

 

導入手順④:操作される側のAnyDeskで「承諾」ボタンをクリックする。

「操作される側」の画面には、下図のように「承諾」もしくは「拒否」のボタンが表示されますので「承諾」ボタンをクリックします。

たったこれだけ遠隔操作ができてしまいます。

 

AnyDeskの便利なポイント②:パソコンを遠隔操作することができる

AnyDeskの1番のポイントはインターネットに接続できる環境であればどこからでも遠隔操作ができるところです。

先日、私の母親が仕事の資料をパソコンで作ることになり、PowerPointの使い方がわからないということで相談を受けました。
母親は、私が住んでいる家から10キロほど離れたところになります。
大した距離ではないといえばそれまでですが、このようなことが年に数回あります。
これまでは「電話をしながらわからないところを教える」という対応をしていました。

しかし、教える側にとっては相手の画面がどういう状態になっているのか見えないため、常に想像で答えるしかありません。

下図は一部例です。

とにかく母親のパソコンの画面がどうなっているのか状況把握が困難です。

AnyDeskは相手の画面を見ることができ、さらに遠隔で相手のパソコンの操作をする事ができます。

そのため、相手が何に困っているのか画面が確認できないので分からないという問題を解決することができます

 

AnyDeskの便利なポイント②:パソコン間でファイルのアップロード/ダウンロードができる。

AnyDeskでは遠隔操作だけではなく、ファイルを送受信ことも可能です。
下図の赤枠の「→」のマークをクリックします。

矢印をクリックすると、下のような画面に切り替わります。

左の赤枠のエリアが「操作する側のフォルダ」
右の青枠のエリアが「操作される側のフォルダ」

となります。

「操作する側」と「操作される側」とでは、操作が異なるので順を追って説明いたします。

 

操作する側から操作される側にファイルを送る(アップロード)する場合

送りたいファイルを選択し、「アップロード」ボタンをクリックします。

ファイルを正常に送ることができました。
右側の欄でステータスを確認することもできます。

操作される側から操作する側にファイルを送る(ダウンロード)する場合

送りたいファイルを選択し、「ダウンロード」ボタンをクリックします。

同じように操作される側からもファイルを送ることができました。

このように、AnyDeskではどのようなファイルでもパソコン間で送受信することが簡単にできてしまいます。

元の遠隔操作の画面に戻るには、「1」をクリックします。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?

AnyDeskは簡単に遠隔操作を実現することができます。ぜひお試しください!

インクループではAnyDeskを利用した遠隔操作でパソコンのトラブルサポートにも対応させていただいております。
パソコンの操作でお困りの際にはお気軽にお問い合わせください。

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
話題になっている「テレワーク」を短期間で実現した弊社の働き方をご紹介します! https://incloop.com/telework-introduction/ Fri, 21 Feb 2020 13:04:24 +0000 https://incloop.com/?p=20680

本日の昼頃に、弊社事務所から歩いて数分の場所にある相模原中央病院にて、5人目となる新型コロナウイルスの感染者が […]]]>

本日の昼頃に、弊社事務所から歩いて数分の場所にある相模原中央病院にて、5人目となる新型コロナウイルスの感染者が確認されました。
参考記事:感染経路不明…なぜ5人に 相模原の病院、対策委設置へ | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

そのため、弊社では新型コロナウイルスへの対策として「テレワーク」の導入を始めました。
テレワークの導入は初めてなので、本当に社内の仕事が回るのかどうか不安でしたが、弊社の業務内容と相性が良かったこともあり、滞りなく仕事が進んでいます。

今回は、弊社で実際に仕事を回している「テレワーク」の方法についてご紹介いたします。

そもそもテレワークって何…?

ざっくりと説明すると「ネットを使って場所や時間にとらわれずに働く」ことを「テレワーク」と呼びます。

詳しい説明は下記サイトで綺麗にまとまっていますので、興味のある方は読んでみてください。

工場や飲食店など、業務内容が場所に依存する業種に関してはテレワークの実現は難しそうですが、弊社のようにパソコンを使った業務が多い場合は下記の三つの方法が決まっていれば実現は可能です。

  • リアルタイムで繋がる連絡手段
  • ファイルの受け渡し方法
  • 各々の仕事を把握する方法

上記に関して、弊社で実際に活用しているツールと使い方をご説明いたします。

リアルタイムで繋がる連絡手段

リアルタイムで繋がる通信手段

リアルタイムの連絡手段として下記のツールを活用しています。

詳しい使い方は各サイトに掲載されていますので、そちらをご覧ください。

弊社では各ツールを下記にように使っています。

Google ハングアウト

  • 社内連絡用に活用。
  • 基本的には従業員のみを登録して、パソコン・スマホの両方で確認できるようにする。
  • スマホへの通知も有効にすることで、緊急時も対応できるようにする。
  • 既読の際にはアイコンが表示されるため、担当者が読んでいるかどうかの確認をして対応を決められる。
  • 画像ファイルの添付が可能なので、簡単な指示書であれば画像を貼り付けて共有する。
  • ビデオチャットが可能なので、カメラとマイクを使って打ち合わせを行う。
  • ビデオチャットでパソコン画面の共有が可能なので、画面をキャプチャしながら打ち合わせを行う。

Chatwork

  • お客様との連絡に活用。
  • お客様との簡単なファイルの共有をする。
  • お客様とタスクの共有をする。
  • 画像ファイルの添付が可能なので、簡単な指示書であれば画像を貼り付けて共有する。
  • ビデオチャットが可能なので、カメラとマイクを使って打ち合わせを行う。
  • ビデオチャットでパソコン画面の共有が可能なので、画面をキャプチャしながら打ち合わせを行う。

おおまかな使い分けとして、ハングアウトは社内連絡用、Chatworkはお客様連絡用として使い分けています。

ツールを導入する条件として必須なのが「登録が簡単」「連絡がいつでも受け取れる」「簡単なファイルの共有ができる」という3点になります。

これらのツールを使うことで、どこにいても連絡が取れますし、お客様との打ち合わせや簡単なファイルの共有も可能となります。

ファイルの受け渡し方法

ファイル共有

ファイルの受け渡し方法として、下記のツールを活用しています。

弊社では各ツールを下記にように使っています。

Google ドライブ

  • 社内のファイル共有に活用。
  • 画像データに限らず、様々な形式のファイルを共有する。
  • 基本的には容量の少ないデータを格納する。
  • 議事録の作成や共有したい表計算の資料は、Google ドキュメントやスプレッドシートを使って共有する

Dropbox

  • お客様とのファイル共有に活用。
  • 画像データに限らず、様々な形式のファイルを共有する。

ギガファイル便

  • 従業員・お客様の両方に活用。
  • 動画ファイルなどの容量の大きいデータを共有する。

こちらも連絡手段と同じく、社内用・お客様用・両方といった括りで各種ツールを活用しています。

ファイル共有のツールとして重要なのは「簡単に使える」「ファイルがいつでも受け取れる」「ファイルの閲覧権限が変更できる(またはパスワードが付けられる)」という部分になります。

基本的には公にできないファイルのやり取りになるので、他の人が見られない状態にできることが最低条件となります。

各々の仕事を把握する方法

タスク管理

各々の仕事を把握する方法として、下記のツールを活用しています。

弊社では各ツールを下記にように使っています。

Trello

  • 社内のタスク管理用に活用。
  • 社内の全タスクを登録して、従業員全員が確認できるようにする。
  • 各作業のステータスがいつでもわかるように管理する。
  • 各従業員の負荷が早期に発見できるようにする。
  • 指示書などの簡単な画像ファイルはタスクと一緒に添付して共有する。

Google カレンダー

  • 各従業員の出勤・休暇の状況や作業場所を把握する。
  • 打ち合わせスペースの確保や各社員の戻り予定などを把握する。

お客様とのタスク管理はChatworkやメール、電話でのやりとりがメインになりますので、ここでは社内のタスク管理のみに絞って使っているツールを記載しました。

タスクの管理で必要なのは「簡単に使える」「簡単なファイルのやり取りができる」「閲覧権限が変更できる」「いつでも見られる」という部分になります。

 

このようにして、弊社では様々なツールを活用して仕事に必要な情報を全社員が共有しています。

やや機能が重複しているツールもありますが、用途を明確にすることで従業員が作業を行う上で「〇〇をするときは××を見ればわかる」という状態を整える事で、どこにいてもパソコン1台あれば作業ができるようにしています。

様々なツールを使って複雑な事をやっているように見えますが、全てのツールがトレーニングがいらない程に操作が簡単なので、慣れてくると席を立つことなく、誰にも話しかけずに作業が完結してしまう事もあります。

このようにして、作業者が迷うことなく作業ができる環境を整える事で、テレワークが実現できるようになります。

便利なツールを使うことで「テレワーク」は実現可能になります

色々と書きましたが、弊社がテレワークを短期間で実現した大きな要因は「仕事に役立つ便利なツールを知っていたこと」にあります。

小さな事務所ですので、各々の作業者は明確に作業が分かれておらず、作業を兼任することが多いです。
そのような状態でうまく仕事を回すには、各々の作業だけでなく全体の作業を把握する事が大事になります。

そういった環境で仕事をするためには、様々な便利ツールに頼る必要がありました。

ハングアウトやTrelloは業務を円滑に回すために必要なツールとして導入しましたが、それがテレワークの為のトレーニングとなり、実際にテレワークが実施されても従業員は迷うことなく作業ができるような環境になっていました。

ハングアウトなどの便利なツールを使うことで、様々な事象に対応した「働き方」ができるのが現代なのだと、今回の件を通じて強く感じました。

「備えあれば患いなし」とは少し違うかもしれませんが、便利なツールを知っているという「備え」があることで、テレワークのような働き方が短期間で実現できるようになりました。

我々のようなネットの動きに敏感な業種は、一般の方々よりも便利なツールを知っていますので、いろんな人に便利な方法を広めていくことも大事な使命の一つなのかもしれませんね。

ではまた!

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
Windows10のコントロールパネルはどこにあるの? https://incloop.com/where-is-control-panel-of-windows10/ Tue, 18 Feb 2020 03:25:11 +0000 https://incloop.com/?p=20628

こんにちは。 先月、Windows7のサポートが終わり、パソコンをWindows10に買い替えた方が多くいらっ […]]]>

こんにちは。
先月、Windows7のサポートが終わり、パソコンをWindows10に買い替えた方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
インクループでもリサイクルPCの販売を行っており、多くのお客様がこのWindows7のサポート終了に合わせて、パソコンを買い替えられました。
しかし、Windows10に買い替えたはいいけれど、使い方がわからないというご相談が多くあります。

本日のブログはその中でも特に多い質問

コントロールパネルはどこ?

をブログにしたいと思います。

 

コントロールパネルとは

ユーザーアカウントやデスクトップのカスタマイズなど、Windowsの設定をする入口です。

 

Windows10でコントロールパネルが見つけられない

Windows7では、スタートメニューを開くとすぐに、コントロールパネルを見つけることができました。

しかし、Windows10になると下図のとおりすぐに見つけることができません。

コントロール パネルがわからなければ、「ファイル名を指定して実行する」も良く利用されていたかと思いますが、Windows10ではこの「ファイル名を指定して実行する」も見つかりづらいところにあります。
なので、コントロール パネルを探すの意外と大変なんですよね。

 

それでは、簡単にコントロールパネルを探す方法ですが、2つあります。
その方法をお伝えします。

 

方法①:Windowsの設定画面から「コントロールパネル」を探す

それではまず「Windowsの設定画面」を起動します。
下図のように、スタートメニューから、歯車のアイコンをクリックします。

次にWindowsの設定の下に入力欄がありますので
「コントロール パネル」
と入力します。

「コントロール …」まで入力すると下図のようにコントロールパネルが表示されますのでそちらをクリックします。

ここで1つ注意点があります。
「コントロール」だけですと下図のように、「コントロール パネル」は表示されません。
コントロールの後に半角スペースを入力するのがポイントです。

また下にある「すべての結果を表示」をクリックしても、コントロールパネルを見つけることもできます。

方法②:スタートメニューから「コントロールパネル」を探す

2つ目は、スタートボタンをクリックすると出現するスタートメニューから探す方法です。

頭文字「W」まで下にスクロールします。

Windows システム ツールをクリックします。

Windows システム ツールの中に「コントロール パネル」があります。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
コントロールパネルは見つかりましたか?

 

まだ、パソコンがWindows7で買い替えようか迷っている方がおりましたら、インクループではリサイクルパソコンを販売しております。

  • Microsoft Office 2019(Excel,Word,Power Point)がインストール済み
    ※機種によってはMicrosoft Office2016
  • 全機種ハードディスク(HDD)ではなく、SSD
  • 金額:28,000円~

詳細は下記バナーより参照くださいませ。

 

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
wordファイルを圧縮する方法3つご紹介!データサイズを小さくしてトラブル解消 https://incloop.com/word_asyuku/ Fri, 07 Feb 2020 04:08:20 +0000 https://incloop.com/?p=20557 Wordファイルを圧縮する3つの方法

ビジネスシーンでもよく利用されるWordファイル。 Wordファイルでお客様とやり取りすることも多く、わたしも […]]]>
Wordファイルを圧縮する3つの方法

ビジネスシーンでもよく利用されるWordファイル。
Wordファイルでお客様とやり取りすることも多く、わたしも毎日のように使っています。

みなさんはこういったトラブルが起きた経験はありませんか?
ページ数が多かったり画像やコンテンツ内容が多いと、

  • 「重い」
  • 「もっさりする」
  • 「フリーズする」
  • 「メールで添付できない」

といったトラブルが起こることも。

メール送付の上限容量はサーバーにもよって異なりますが、だいたい20MB~25MB程度が一般的です。

容量を超えてメールを送ってしまうと、届いてないよ!といったトラブルが起きてしまう可能性も・・・

サイズを小さくして、メール添付したり、軽くてフリーズすることなく相手にストレスを与えないようなファイルを渡せるようにしたいですね。

では早速、Wordファイルを圧縮する方法をご紹介していきます!

Wordファイルを圧縮する方法は3つ!

Wordファイルを圧縮する方法はいくつかあります。どのくらいの圧縮が必要かによって、選んで試してみるといいと思います。

※テスト用に4.17MBのデータを作ってみました。※ページ数は69ページ

データの容量

データの容量は、KB(キロバイト)<MB(メガバイト)<GB(ギガバイト)<TB(テラバイト)の順に大きいです。

20MBって、かなりのデータ容量だと思います^^;起動が遅い、重いというのは、データの容量が大きいほかにもパソコンの処理速度が遅いといった原因も考えられますが、今回はあくまでWordファイルを圧縮する(軽くする)方法をいくつかお伝えしていきます。

※パソコンの処理速度や起動が遅いとお悩みの方は、こちらをご参考ください。

圧縮する方法で一番簡単で圧縮率が高かったのは「オンライン」

Wordファイルを圧縮する方法について、弊社でも実際に試してみました!

結論を言うと今回紹介する中で一番圧縮の効果が表れたのは、「オンラインで圧縮」でした。

ではそれぞれの方法を見ていきましょう!

【方法①】ファイルを圧縮する

zip形式に圧縮する方法ですが、やり方はとっても簡単。

zip形式に圧縮する

  1. Wordを選択した状態にし、右クリック
  2. 送るをクリック
  3. 圧縮(zip形式)フォルダーを選択

これだけです。

どれくらい圧縮できたかというと、「4.17MB」⇒「4.03MB」でした。
圧縮できたとは言えないですね・・・・^^;ほんの気持ち程度でしょうか。

zip形式後

【方法②】オンラインで圧縮する

次はオンラインで圧縮をかけてみます。

とても便利なことに、アップロードするだけで自動的に圧縮してくれるオンラインのサイトがあります。

今回はこちらのサイトを利用してみました。(COMPRESS.COM

オンラインで圧縮

  1. COMPRESS.COMにアクセスする
  2. ファイルの追加をする(Wordファイルをドラッグまたはアップロード)

こちらも手間がなくて簡単ですね。

ちなみにWordファイルだけでなく、ExcelやPowerPoint、PDFまでも圧縮することができますよ。(上限40MB)

どのくらい圧縮できたかというと・・・

圧縮率

圧縮したファイルをダウンロードするには、出力ファイルのdocxをクリックすると自動的にダウンロードがはじまります。

4.17MB⇒561KBまで圧縮することが出来ました。

圧縮率87%!驚異の数値です(笑)

画質を自由に設定できるのですが、わたしはデフォルトの60で圧縮をかけてみましたが、画像がぼやけることもなかったです。

これは、、、イイ!!

圧縮後

【方法③】Wordファイル内の図や画像を圧縮する

自分でWordファイル内の図や画像を圧縮する方法です。

書式から図を圧縮

図の圧縮

  1. 圧縮したい画像を選択します。
  2. メニューの書式から「図の圧縮」を選択します。
  3. 解像度を選択して、OKをクリックします。

※解像度は自由に選択できます。

※すべての画像を圧縮する場合は、「この画像だけに適用する」のチェックを外します。

※画像が荒くなりすぎたら、Ctrl+Zで一つ前の作業に戻せます。

まとめ

いかがでしたか?

Wordはビジネスシーンの利用も多いですが、たくさんのページ、画像などのデータが増えていくとどうしても容量が増えてしまいますね。

そういったときに動作が重い・フリーズする・メールが送れないといったトラブルを回避するためにも今回紹介した「圧縮する方法」をぜひ活用してみてください^^

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
【Excel】VLOOKUP関数は1つのテーブルからしかデータを抽出できない?INDIRECT関数を併用し複数の表からデータを抽出する方法 https://incloop.com/pull-out-data-from-multiple-tables/ Tue, 04 Feb 2020 12:09:15 +0000 https://incloop.com/?p=20529

こんにちは。 先日、「Excelで2つの表から1つの表にデータを抽出する方法(VLOOKUP、IFERROR、 […]]]>

こんにちは。
先日、「Excelで2つの表から1つの表にデータを抽出する方法(VLOOKUP、IFERROR、IF関数を使用)」という記事を書きました。

こんにちは。新年初の投稿はExcelの記事です。今回はIF関数とIFERROR関数、VLOOKUP関数を使って複数の表(テーブル)からデータを抽出してくる方法です。もし「複数の表...
Excelで2つの表から1つの表にデータを抽出する方法(VLOOKUP、IFERROR、IF関数を使用) - incloop.com

こちらの方法は知っている関数を使用して、2つの表を1つにする方法をお伝えしました。
3つ以上もできなくはないのですが、式が複雑になってしまい、間違えてしまう可能性があるので、3つ以上のテーブルがある場合はおすすめしませんでした。

今回お伝えする方法は、表が3つ以上あった場合でもVLOOKUP関数を使用し、抽出する方法をお伝えします。
例題では中間試験や期末試験を使用しています。
学校の先生達必見のExcelテクニックです。

今回使用する関数はタイトルにも記載していますが、VLOOKUP関数とINDIRECT関数を使用し、複数のテーブル(表)からデータを抽出します。

 

INDIRECT関数とは…

RIGHT関数やMID関数などと比べると関数の認知度としては低いのではないかと思います。
私自身もINDIRECT関数単体で使用することはありません。
今回、VLOOKUP関数とみ合わせて使用しますが、とても便利な関数であると知ることができると思います。

まず、INDIRECT関数の使い方ですが、下記はMicrosoftのヘルプです。

指定される文字列への参照を返します。 セル参照はすぐに計算され、結果としてセルの内容が表示されます。 INDIRECT 関数を使うと、数式自体を変更しないで、数式内で使用しているセル参照を変更することができます。

INDIRECT関数は実際使用してみるとよりわかりやすいかと思います。

INDIRECT関数で必要な情報は「参照文字列」と「参照形式」の2つになります。
※参照形式は省略可能です。

例えばA1のセルに「10」というデータがあったとします。
セルB1で=INDIRECT(“A1”)と入力しますと、「10」を抽出することができます。
この時点ではINDIRECT関数の便利さはわからないと思います。
むしろ使う必要があるのか?「=A1」でいいのでは?と思う人もいるかと思います。
しかし、INDIRECT関数はセル指定ではできない優れた能力がありますので、それをお伝えします。

INDIRECT関数で必要となる「参照文字列」で使用できるデータの参照方法は3種類あります。

  • A1 形式、R1C1 形式の参照
  • 参照として定義されている名前が入力されているセルへの参照
  • 文字列としてのセルへの参照

今回の方法では2番目の「参照として定義されている名前が入力されているセルへの参照」を使用します。

それではINDIRECT関数とVLOOKUP関数を使用した抽出方法をお伝えいたします。

下図はとある生徒の1学期中間テストから3学期の期末試験までの結果を作成しました。

点数は、ご覧いただくとわかるかと思いますが、点数の末尾が1学期中間は「2」1学期の期末は「4」となっています。
また、国語は10点台、数学は20点台としています。

それでは緑のテーブル(Q3:S8)に1学期中間から3学期の期末の国語の点数を抽出します。

 

手順①:各テーブルに名前の定義をする

名前の定義って何?
と思う人もいるかもしれませんが、表や特定の範囲選択などをした時に、そのテーブルが何のテーブルなのか定義をすることができます。
(テーブル1などの名前が付いています)

今回の方法ではとても重要な手順となります。

名前の定義のつけ方は下記の通りです。
①1学期中間のテーブルを教科と点数を範囲指定します。
②「テーブル1」となっている箇所の名前を「中間1学期」に変更します。

1学期中間にあるテーブルを選択し、テーブル名称が変更されていることを確認します。

「1学期中間」という名前に定義したいところですが、名前の定義にはルールがあり、1文字目に数字を入れることができません。
そのため名前の定義「1学期中間」とせず、「中間1学期」としています。

このあとは下図のように1学期期末試験から3学期期末試験にそれぞれ名前の定義をします。

 

手順②:VLOOKUP関数とINDIRECT関数を組み合わせてデータを抽出する。

各試験のテーブルの名前の定義が終わりましたら、抽出する先のテーブル(緑色)に試験と教科にデータを入力しておきます。
試験の項目には手順①で定義した名前を入力します。
教科に関しましては、国語を指定していますが数学でも英語でも9教科から選択していただければOKです。

最後に点数の項目ですが、点数を抽出するには下記の数式を入力します。

=VLOOKUP(R4,INDIRECT(Q4),2,FALSE)

※数式はコピーできます。セルの位置などは調整してご利用ください。

式を実行すると下図のようになります。

それぞれの試験結果から点数を抽出していることがわかります。

それぞれの試験から国語の得点を抽出できていますが、INDIRECT関数がとても重要な働きをしています。
次はINDIRECT関数が行っていることをお伝えします。

 

INDIRECTは何をやっている?

VLOOKUP関数で必要な値は「検索値」、「範囲」、「列番号」、「検索方法」の4つです。

検索値には教科の点数が知りたいので、知りたい教科の値が入ります。

次に範囲ですが、ここでINDIRECTを使用しています。
Q4のセルにある「中間1学期」のテーブルを指定しています。

B4:F20などセルの範囲を直接指定しますが、INDIRECTを使用しますと、直接テーブル名を指定することができます。
そして、試験名称を切り替えることで取得したいデータを抽出することができます。

VLOOKUPの列名には、どの試験も得点の項目は2列目にありますので、「2」を指定します。

最後の検索方法はFALSE=完全一致を指定します。

VLOOKUPとINDIRECTを使用することで複数の表からデータを抽出することが簡単にできます。
注意事項としては、抽出したいデータの列番号などが同じでないと、違う情報を抽出しますので、注意が必要です。
年や月など別々に管理されているものだとこの方法は使用しやすいと思います。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
INDIRECT関数を知らなかった人も便利な関数であるということがわかったのではないでしょうか。
INDIRECT関数も大切ですが、もう一つテーブルに名前の定義をしてあげることも大切です。

「INDIRECT関数」と「名前の定義」はセットで覚えておくと良いです。

【PR】相模原市産業会館パソコン教室

相模原市産業会館パソコン教室では「アットホーム」な雰囲気でパソコンを楽しく分かるまで学ぶことができます。

bana-pasoken-blog

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>