田中 優樹 – インクループ株式会社|神奈川県相模原市 ホームページ制作、WEBマーケティング https://incloop.com インクループ株式会社は、お客様の顧客獲得をマーケティングを活用して支援する会社です。 データ分析、市場調査に基づく企画立案、コンテンツ制作、運用を通じてお客様の目標を実現します。 Thu, 19 Nov 2020 00:59:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.19 補助金の種類がたくさんあって全然わからない!IT導入補助金の申請はこんな人にオススメ! https://incloop.com/it_introduction_subsidy_reccomend_2020/ Wed, 10 Jun 2020 04:50:22 +0000 https://incloop.com/?p=21272

2020年5月11日(火)からIT導入補助金の申請が開始されました。 補助金、助成金、給付金、言い方はいろいろ […]]]>

2020年5月11日(火)からIT導入補助金の申請が開始されました。
補助金、助成金、給付金、言い方はいろいろあって、メディアなどで連日放送されているので、気になっている方は多いと思われます。
しかし、いざ調べてみると

そもそも自分は申請ができるのか?

他の補助金とどう違うのか?

全然わからん!

という人は多いのではないでしょうか。

 

今回のブログでは中小企業生産性革命推進事業の補助金の一つである

IT導入補助金

について紹介します。
※補助金の情報は更新される場合がありますので、最新の情報は以下のホームページで確認をするようにお願いします。
中小企業の生産性革命を応援します! 中小企業生産性革命推進事業

 

ずばり、このような方が「IT導入補助金」の申請にオススメ!

  • パソコンを使って、インターネットの検索やメールなど一通りの操作ができる
  • 導入を検討しているITツール(機器やシステム)を提供している業者が「IT支援事業者に登録されている」

上記のような事業者(大企業を除く)はIT導入補助金を利用して、目的のITツールを導入することができる可能性があります。
※補助金なので審査があります。

なぜ上記の方にIT導入補助金の申請がオススメなのかを詳しく書いていきたいと思います。

 

パソコンを使って、インターネットの検索やメールなど一通りの操作ができる

IT導入補助金はオンライン申請です。

IT導入補助金を申請するためには「gBizIDの取得」であったり、「セキュリティアクションの取得」といったことをオンラインで行わなければなりません。
そのため、パソコンがあり、インターネットが問題なく使用できる必要があります。

gBizIDとは

経済産業省及び中小企業庁では、複数の行政サービスを1つのアカウントにより利用することのできる認証システム
※IT導入補助金の交付申請手引きより参照

 

セキュリティアクションとは

中小企業自らが情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。
※セキュリティアクションのホームページより参照

 

スマートフォンやタブレットでの申請は?

スマートフォンなどでも申請は可能ですが、ファイルの添付や文字の入力などもありますのでパソコンのほうが操作しやすくなります。

IT導入補助金の他にも「小規模事業者持続化補助金」や「ものづくり補助金」があります。
これらの申請も以前は紙ベースの申請でしたが、オンライン申請に移行しています。(※持続化は郵送申請も対応)

 

導入を検討している機器やシステムを提供している業者が「IT支援事業者に登録されている」方

提供する業者が「IT支援事業者であるかどうか」というところがポイントです。

とあるお弁当やさんが今回の新型コロナウィルスの影響を受け、「補助金を活用してA社のECサイトを導入したい」という設定で説明いたします。

IT導入補助金を活用することのできるのは、同じA社でも…

IT導入支援事業者に登録されている事業者でなければ申請できません。

このようなシステムになることで補助金を受ける補助事業者には以下の大きなメリットが2つあります。

・IT導入支援事業者のサポートを受けながら、補助金の申請が可能
・補助金の対象となる機器やシステムがわかりやすい

詳細を下記に記載します。

 

IT導入支援事業者のサポートを受けながら、補助金の申請をすることが可能

中小企業生産性革命推進事業が提供している「持続化補助金・ものづくり補助金」と申請の流れを比較してみます。


「持続化補助金」と「ものづくり補助金」は基本的には事業者一人で申請書の作成から申請まで行います。
※商工会議所や産業振興財団などでフォローを受けながら申請をする事業者もいます。

一方、「IT導入補助金」はIT導入支援事業者が申請からITツールの導入、導入後の報告までサポートします。

事業者は補助金を活用して、ITツールを導入することができ、支援事業者は自社商品の売上につなげることができます。
言えばWin-Winの関係という感じですね。
そのためIT導入支援事業者のサポートは手厚く、「初めて補助金を申請する」といった方でも補助金の申請を安心して行う事ができると思います。

 

採択されなければ「IT支援事業者」になることはできない

先程からでてくる「IT導入支援事業者」ですが、誰でもなれるわけではありません。

  • 「ITツールを提供している会社はどういった企業なのか」
  • 「提供するITツールがどのような効果をもたらすのか」
  • 「販売実績はあるのか」

などIT導入補助金のツールとして申請の対象となる商品かどうかの審査を受けます。
審査を受け、採択されることでIT導入支援事業者となります。

 

まとめますと

  • 導入したい機器やシステムなどが決まっている
  • それらを取り扱っている業者がIT導入支援事業者に登録されている

に該当する方はIT導入補助金を申請することができます。
IT導入支援事業者に「IT導入補助金の支援を受けながら御社の商品の導入を検討しています。」ということで相談をすると対応してくれます。

 

まとめ

IT導入補助金の申請はIT導入支援事業者が申請の鍵になります。

ちなみに弊社はCADシステムのIT導入支援事業者として、登録されています。

もし建設業などに携わっており、CADシステムの導入を検討している方がいましたら、お問い合わせください。

IT導入補助金の申請期日ですが、細かく設定されています。

2020年6月12日(金)17:00まで
2020年6月26日(金)17:00まで
2020年7月10日(金)17:00まで

となっています。
申請を考えている人はお早めにお問い合わせください。

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
パソコンのハードディスクが読めない! データを復旧するためにやってはいけない3つの事 https://incloop.com/hard-disk-broken_you-should-not-do-3things-for-recovery/ Tue, 21 Apr 2020 11:13:31 +0000 https://incloop.com/?p=21152

こんにちは。 2020年の1月、専門業者に依頼し7年前に壊れたノートパソコンのハードディスクに入っているデータ […]]]>

こんにちは。
2020年の1月、専門業者に依頼し7年前に壊れたノートパソコンのハードディスクに入っているデータの復旧を依頼しました。
その時の「費用」と「復旧率」がこちらです。

復旧にかかった費用:

16万3900円(税込)

ファイルの復旧率の結果:

約80%(12,000ファイル中約9000ファイル復旧)

私が壊れたハードディスクの扱いを間違った結果、 復旧はできたものの
「復旧費用は高く」、「復旧率が80%」となってしまいました。
今回はこの反省点をブログにしたいと思います。

 

反省ポイント①:修理とデータの復旧は早めに行いましょう

今回復旧したいデータですが、私は今から約8年前ニュージーランドに1年間滞在していました。
その時の写真や動画約12,000点です。
色々な経験ができ、ほとんど毎日写真を撮っていました。

その時の思い出の詰まったノートパソコンがこちらDell InspironN5010です。

このパソコンですが、帰国してから1年後ぐらい経った時に急に動かなくなりました。
中に入っているデータを取り出そうと考え、インターネットで調べましたが、
その当時、安くても3万円はかかるとの事で、データの復旧を断念しました。

ココが反省ポイント①です。

今思えば3万円でデータが復活するのであればかなり安い方でした。

 

反省ポイント②:壊れたハードディスクの長時間放置はNG

復旧を断念した後、動かなくなったノートパソコンは修理などもせず押し入れにしまいました。
「データを復旧する金額」、「新しいノートパソコンを購入」、「ハードディスクがあるからいつか復活できる」という気持ちがあり、長期間放置してしまいました。

 

反省ポイント③:壊れているハードディスクを起動させることはNG

今年2020年1月、急にニュージーランドでの生活の写真が必要になりました。
伴い忘れていた「データを復旧したい」という気持ちも強くなりました。
「もしかしたら、今パソコンは起動するのではないか」という淡い期待があり、壊れているノートパソコンを取り出し、起動を試しました。

ココが反省ポイント③です。

壊れているハードディスクを、再び動かそうとすると本来正常なデータも壊してしまう可能性があるそうです。

 

その結果、ハードディスクはかなり重度な物理障害で復旧費用は20~30万円、復旧率も100%は難しい

最終的に専門業者に依頼をしました。
専門業者の初期診断にて以下のことを宣告されました。

  • ノートパソコンのハードディスクは重度の物理障害
  • 費用はまず20万円~30万円以上はかかる
  • 復旧も100%は難しい

データ復旧費用は、3万円で高くても10万円以内と思っていたのですが、その更に上を超えてきたので気絶しそうになりました。

その後正式な見積りが出まして、100%データが復旧できたら、18万円と言う見積りになりました。
(実際にかかった費用が16万だったのは、20%データが復旧できなかったため割引してくれました。)

他の業者に依頼をすることも考えましたが、
この初期診断を複数回を行ってもデータが壊れる可能性があるそうです。
中には悪質な業者もあり、さらにハードディスクの状態が悪化し、データが取り出せなくなる場合もあるそうです。
私はここで断ったら、もう一生ニュージーランドでの写真は手放すことになると思い、データ復旧を依頼することに決めました。

 

反省を踏まえて、精密機械も人間と同じ。定期的に大切なデータのバックアップを取りましょう

人にとってはたかが写真と思うかもしれませんが、子どもの成長記録などとても大切なものもあると思います。
人の身体も早期発見、早期治療がとても重要です。
精密機械も同じく、早めに対処していれば今回のように費用はもっと抑えた形でかつ復旧率も高かったと思います。

私と同じようにならないように、大切なデータは定期的にバックアップを取っておきましょう!

 

今回データ復旧を依頼した業者さま:デジタルデータリカバリー さま

復旧費用は想像以上で依頼するか悩みましたが、復旧されたデータをいただき依頼して本当によかったと思いました。
写真や動画を見返し、私にとっては金額以上の価値がありました。

私のハードディスクのデータ復旧を担当していただいた方は、「受付」、「初期診断」、「データ復旧」と担当者が変わりましたが、どの担当者さまもとても親切に対応していただきました。
もし、私と同じようにデータ復旧で困っている方は下記の専門業者にお問い合わせをしてみてください。

デジタルデータリカバリー さま
URL:https://www.ino-inc.com/

 

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
5分で解決。「Windows10 外部ディスプレイに映像が映らない!」時の確認箇所と設定方法 https://incloop.com/how-to-setting-display-is-not-working/ Wed, 15 Apr 2020 10:07:16 +0000 https://incloop.com/?p=21067

今回はWindows10のノートパソコンに外部ディスプレイを接続しても映像が映らない時の設定方法をご紹介いたし […]]]>

今回はWindows10のノートパソコンに外部ディスプレイを接続しても映像が映らない時の設定方法をご紹介いたします。

ノートパソコンとディスプレイは下記の機器での接続を行っています。
ノートパソコン:PanasonicのLet’s note CF-MX3(Windows 10)
外部ディスプレイ:DELL E2310HC

全ての端末や環境によって今回のケースが当てはまらない場合もありますが、参考になりましたら嬉しく思います。

 

外部ディスプレイが電源に接続できていることを確認

ケーブルなどが物理的な接続が正しくできておらず、接続することで解決することもあります。
HDMIケーブルやd-sub15ピンケーブルの接続は確認は入念に行うと思いますが、特に外部ディスプレイ側の電源コードの接続に注目してください。
見た目は接続されているが外れていることもあります。


もう一度、接続できているか確認をしましょう。

 

「Windows + P」で「ディスプレイ設定」を確認

まず、ノートパソコンのキーボードで下記のショートカットキーを押してください。

「Windows + P」

通常であれば、下図のような「ディスプレイ設定」の画像が表示されます。

 

外部ディスプレイに接続しても反応がない場合は下図のような画像が表示されます。

黄色の文字で

「お使いのPCで外部ディスプレイを使うことはできません。
ドライバーを再インストールするか、別のビデオカードを使ってください。」

と表示されています。

 

解決方法はデバイス マネージャーでドライバーの更新

それでは、ここから外部ディスプレイにノートパソコンの画面を表示できるように操作をしていきます。
※今回、ノートパソコンと外部ディスプレイを接続した状態で行いますが、外部ディスプレイと接続していなくても操作に問題はありません。

 

1.インターネットに接続

まずはインターネットに接続の確認をお願いします。

これから「ディスプレイ アダプターのドライバー」をインターネットからダウンロードすることになります。
そのためインターネット環境が整っているところでの操作が必要となります。

 

2.検索ボックスにて「デバイス マネージャー」を検索

下図を参考にデバイス マネージャーを検索します。

 

3.「ディスプレイ アダプター」の確認

デバイス マネージャーを起動しましたら、「ディスプレイアダプター」を探します。
ディスプレイアダプターは下図の位置あたりにあります。

ディスプレイ アダプターをWクリックすると、現在のディスプレイのドライバーを確認することができます。

私のPCには「Microsoft 基本 ディスプレイアダプター」がインストールされていました。
Microsoft 基本 ディスプレイアダプターでは外部ディスプレイとの接続ができないようですね。

 

4.「ドライバー」の更新

続きまして、「Microsoft 基本ディスプレイアダプター」を右クリックし「ドライバーの更新」をクリックします。

「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」をクリックします。

下図の様にドライバーのダウンロードとインストールが自動で行われますので、完了するまで待ちます。
インターネットの環境やパソコンの性能にもよると思いますが、私が操作した時は完了するまで約5分かかりました。

インストールが終了すると、下図のようにノートパソコンの画面(複製)状態で外部ディスプレイに表示されます。

最後に、ノートパソコンの画面にてドライバーが正常に更新されたことを確認します。
「閉じる」ボタンをクリックしデバイス マネージャーの画面を閉じてしまって問題ありません。

 

まとめ

今回のようにちょっとした操作で解決する場合もあります。
インクループではパソコンのトラブルサポートにも対応させていただいております。
パソコンの操作でお困りの際にはお気軽にお問い合わせください。

 

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
【EXCEL】オートフィルで連続入力できないアルファベットを、ユーザー設定でできるようにする方法 https://incloop.com/how-to-autofill-from-a-to-z/ Wed, 04 Mar 2020 01:08:26 +0000 https://incloop.com/?p=20751

こんにちは。 今日はExcelのオートフィルがテーマです。 Excelを使っていて、アルファベットにオートフィ […]]]>

こんにちは。
今日はExcelのオートフィルがテーマです。

Excelを使っていて、アルファベットにオートフィルをかけてみた経験はないでしょうか?
オートフィルがかからないことを不思議に思ったかもしれません。
日にちや時間はオートフィルで連続入力できますが、アルファベットの「A」~「Z」はオートフィルを使って入力することができないのです。


今日のブログでは、

オートフィルで連続入力できないアルファベットを、ユーザー設定でできるようにする方法

をお伝えいたします!

 

データのルール(規則)に沿って自動で入力する機能「オートフィル」

“オートフィル”という名前は聞いたことがなくても、使用したことのある人は多いと思います。
カレンダーの日付、時間、曜日などを連続してセルに入力する際はとても便利な機能で、Excelでオートフィルといえば、SUM関数並みに使用する頻度が高いと言っていいかもしれません。

今回は曜日の入力を例にオートフィルの説明をします。
「月曜日」~「日曜日」まで連続して入力する場合、まず初めのセルに「月曜日」と入力します。
(今回は以下の通りB3セルに入力しています)

「月曜日」と入力したセルの下に続いて、「火曜日」「水曜日」…と一つ一つ手入力していくのではなく、オートフィル機能を使って連続入力することで、入力にかかる時間を短縮することができます。

例えば、1文字入力するのに0.5秒かかるとします。
「火曜日」は3文字ですので1.5秒かかります。
「日曜日」までは6つの曜日がありますので、1.5秒×6つ=9秒かかる計算となります。

オートフィルを使用すると、1秒以内で「日曜日」まで入力することができます。

日付のように1日~31日まで連続して入力する際など、データが多ければ多いほど、より入力にかかる時間短縮をすることができます。
Excelでは使用する機会の多い機能なので、ぜひ覚えておきましょう。

 

オートフィルの使い方

オートフィルの使い方はとても簡単です。
オートフィルをしたいセルの右下に■のマークがありますのでカーソルを■に合わせます。
※■のことをフィルハンドルと言います。

下図のようにカーソルが+字になっているとオートフィルをかける準備ができています。

+字の状態でクリックし、データを表示させたいところまでドラッグするだけです。

たったこれだけで、連続データが入力できます。

 

オートフィルを使って連続したデータを入力することができるもの

下記がオートフィルで連続したデータを入力することができるものです。

  • 第1四半期、第2四半期、第3四半期、第4四半期
  • 1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
  • 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走
  • 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
  • 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸

この他にも日付や時間などもオートフィルで、連続したデータを入力することができます。

 

なぜ、連続したデータで入力できるものとできないものがあるのか。

上記のように干支などはオートフィルできるのに、よく使いそうなアルファベット「A」~「Z」はオートフィルできません。

その詳細は、Excelのオプションにある「ユーザー設定リスト」から確認することできます。

「ファイル」タブ > オプション > 詳細設定 > 全般の項目の中に「ユーザー設定リストの編集」にあります。

クリックしますと、ユーザー設定のリストが表示されます。

ユーザー設定リストにあるものがオートフィルで連続したデータを入力できるものになります。
※日付や時刻など一部のものはリストになくても連続したデータを入力できるものもあります。

Excelのデフォルトの設定では、ユーザー設定リストにアルファベット「A」~「Z」のルール(規則)が登録されていないためオートフィルでの入力ができないというわけです。

新しく「A」~「Z」のルールをユーザー設定リストに登録することで、オートフィルを使って連続したデータを入力することができるようになります。
次のセクションでは「A」~「Z」までのデータを入力するルールを作り方をお伝えします。
この方法を知ることでオートフィルを使って、オリジナルの連続したデータを入力することができるようになります。

 

オリジナルの連続したデータを入力するルールを作ろう!

上記で説明したユーザー設定リストに、「A」~「Z」までの連続したデータを入力するルールを作ってみたいと思います。
リストの項目にカンマ区切り(,)もしくは改行で登録したいルール(規則)を入力します。
今回「A」~「Z」を入力しますので、下図のようになります。

右の追加ボタンをクリックします。

ユーザー設定リストに「A」~「Z」までのアルファベットが登録されます。

OKボタンをクリックして設定は完了です。
(詳細設定もOKボタンをクリックして閉じます。)

 

「A」~「Z」の連続したデータをオートフィルで入力できるか確認

セルB2に「A」を入力します。

アルファベットは26文字なので、B27までオートフィルをかけてみます。

「A」~「Z」までオートフィルで入力することができました。

 

おわりに

今回は、アルファベット「A」~「Z」をオートフィルを使って入力できるように登録しましたが、「あいうえお…」、「北海道、青森県…」なども登録をすることが可能です。

ユーザー設定に登録したルール(規則)に沿って入力することができます。

ぜひ、活用してみてください。

 

今回お伝えしたオートフィル機能の他にも、実務で役立つExcel機能を、弊社が運営している『パソコン教室』で学ぶことができます。

  • 基礎からじっくり学びたい!
  • テレワークができるようにパソコンスキルを身に付けたい!

という方も大歓迎ですので相模原市立産業会館 パソコン&プログラミング教室までお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム

 

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
テレワークするなら簡単にパソコンの遠隔操作、ファイルの送受信ができるAnyDesk(エニーデスク)。 https://incloop.com/how-is-useful_anydesk/ Thu, 27 Feb 2020 01:31:41 +0000 https://incloop.com/?p=20703

こんにちは。 先週、テレワークを題材にしたブログを弊社の網干が書きました。 (テレワークの投稿は下記リンクから […]]]>

こんにちは。

先週、テレワークを題材にしたブログを弊社の網干が書きました。
(テレワークの投稿は下記リンクからご覧ください。)

本日の昼頃に、弊社事務所から歩いて数分の場所にある相模原中央病院にて、5人目となる新型コロナウイルスの感染者が確認されました。参考記事:感染経路不明…なぜ5人...
話題になっている「テレワーク」を短期間で実現した弊社の働き方をご紹介します! - incloop.com

今回もテレワークの1つとして使える、離れた場所でパソコンの遠隔操作ができる便利なツールのご紹介です。

そのツールの名前は…

AnyDesk(エニーデスク)

 

AnyDeskとは

AnyDeskは2014年にドイツで設立された、新しいリモートデスクトップアクセスのためのソフトウェアです。
これまでに、世界中で1億人以上のユーザーによりダウンロードされ、毎月500万回ダウンロードされています。AnyDeskは、当社開発のコーデックDeskRTに基づき、オフィスからでも世界の反対側からでも、実質的にタイムラグのないオンラインでの共同作業を可能にしています。

Anydesk公式ホームページ参照

AnyDeskの3つの便利なポイント

AnyDeskの便利なポイントは下記3つです。

①インストールがとても簡単ですぐに使うことができる。

②インターネットに接続できる環境であればパソコンを遠隔操作することができる。

③パソコン間でファイルのアップロード/ダウンロードができる。

 

それでは早速使ってみましょう!

AnyDeskはたった4つの手順で、簡単に導入することができます。

 

AnyDeskの便利なポイント①:インストールがとても簡単ですぐに使うことができる。

導入手順①:AnyDeskを公式サイトからダウンロード

下記リンクよりAnyDeskをダウンロードすることができます。

https://anydesk.com/ja

※「操作する側」「操作される側」の双方でAnyDeskをダウンロードする必要があります。

AnyDeskはインストールが必要ありません!
ダウンロードしたファイルを実行するだけでAnyDeskは起動できます。

 

導入手順②:「このワークスペース」に表示されている番号を入力

ダウンロードしたAnyDeskを「操作する側」「操作される側」の両方のパソコンで実行します。すると、以下のような画像が表示されます。

画像では番号を隠していますが、ここには「9桁の数字」が表示されています。
この赤枠内の数字を「操作される側」の人から教えてもらいます。
※この番号を伝えるときには注意が必要です。誤って別の人がその番号を入手してしまうと、別の人がアクセスできてしまう可能性があります。周りに人がいる場合は、注意をしましょう。

 

導入手順③:操作する側のAnyDeskに番号を入力し、接続する。

②で入手した番号(操作される側のワークスペース番号)を「操作する側」のパソコンの「ほかのワークスペース」の欄に入力し、緑の「接続」ボタンをクリックします。

 

導入手順④:操作される側のAnyDeskで「承諾」ボタンをクリックする。

「操作される側」の画面には、下図のように「承諾」もしくは「拒否」のボタンが表示されますので「承諾」ボタンをクリックします。

たったこれだけ遠隔操作ができてしまいます。

 

AnyDeskの便利なポイント②:パソコンを遠隔操作することができる

AnyDeskの1番のポイントはインターネットに接続できる環境であればどこからでも遠隔操作ができるところです。

先日、私の母親が仕事の資料をパソコンで作ることになり、PowerPointの使い方がわからないということで相談を受けました。
母親は、私が住んでいる家から10キロほど離れたところになります。
大した距離ではないといえばそれまでですが、このようなことが年に数回あります。
これまでは「電話をしながらわからないところを教える」という対応をしていました。

しかし、教える側にとっては相手の画面がどういう状態になっているのか見えないため、常に想像で答えるしかありません。

下図は一部例です。

とにかく母親のパソコンの画面がどうなっているのか状況把握が困難です。

AnyDeskは相手の画面を見ることができ、さらに遠隔で相手のパソコンの操作をする事ができます。

そのため、相手が何に困っているのか画面が確認できないので分からないという問題を解決することができます

 

AnyDeskの便利なポイント②:パソコン間でファイルのアップロード/ダウンロードができる。

AnyDeskでは遠隔操作だけではなく、ファイルを送受信ことも可能です。
下図の赤枠の「→」のマークをクリックします。

矢印をクリックすると、下のような画面に切り替わります。

左の赤枠のエリアが「操作する側のフォルダ」
右の青枠のエリアが「操作される側のフォルダ」

となります。

「操作する側」と「操作される側」とでは、操作が異なるので順を追って説明いたします。

 

操作する側から操作される側にファイルを送る(アップロード)する場合

送りたいファイルを選択し、「アップロード」ボタンをクリックします。

ファイルを正常に送ることができました。
右側の欄でステータスを確認することもできます。

操作される側から操作する側にファイルを送る(ダウンロード)する場合

送りたいファイルを選択し、「ダウンロード」ボタンをクリックします。

同じように操作される側からもファイルを送ることができました。

このように、AnyDeskではどのようなファイルでもパソコン間で送受信することが簡単にできてしまいます。

元の遠隔操作の画面に戻るには、「1」をクリックします。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?

AnyDeskは簡単に遠隔操作を実現することができます。ぜひお試しください!

インクループではAnyDeskを利用した遠隔操作でパソコンのトラブルサポートにも対応させていただいております。
パソコンの操作でお困りの際にはお気軽にお問い合わせください。

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
Windows10のコントロールパネルはどこにあるの? https://incloop.com/where-is-control-panel-of-windows10/ Tue, 18 Feb 2020 03:25:11 +0000 https://incloop.com/?p=20628

こんにちは。 先月、Windows7のサポートが終わり、パソコンをWindows10に買い替えた方が多くいらっ […]]]>

こんにちは。
先月、Windows7のサポートが終わり、パソコンをWindows10に買い替えた方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
インクループでもリサイクルPCの販売を行っており、多くのお客様がこのWindows7のサポート終了に合わせて、パソコンを買い替えられました。
しかし、Windows10に買い替えたはいいけれど、使い方がわからないというご相談が多くあります。

本日のブログはその中でも特に多い質問

コントロールパネルはどこ?

をブログにしたいと思います。

 

コントロールパネルとは

ユーザーアカウントやデスクトップのカスタマイズなど、Windowsの設定をする入口です。

 

Windows10でコントロールパネルが見つけられない

Windows7では、スタートメニューを開くとすぐに、コントロールパネルを見つけることができました。

しかし、Windows10になると下図のとおりすぐに見つけることができません。

コントロール パネルがわからなければ、「ファイル名を指定して実行する」も良く利用されていたかと思いますが、Windows10ではこの「ファイル名を指定して実行する」も見つかりづらいところにあります。
なので、コントロール パネルを探すの意外と大変なんですよね。

 

それでは、簡単にコントロールパネルを探す方法ですが、2つあります。
その方法をお伝えします。

 

方法①:Windowsの設定画面から「コントロールパネル」を探す

それではまず「Windowsの設定画面」を起動します。
下図のように、スタートメニューから、歯車のアイコンをクリックします。

次にWindowsの設定の下に入力欄がありますので
「コントロール パネル」
と入力します。

「コントロール …」まで入力すると下図のようにコントロールパネルが表示されますのでそちらをクリックします。

ここで1つ注意点があります。
「コントロール」だけですと下図のように、「コントロール パネル」は表示されません。
コントロールの後に半角スペースを入力するのがポイントです。

また下にある「すべての結果を表示」をクリックしても、コントロールパネルを見つけることもできます。

方法②:スタートメニューから「コントロールパネル」を探す

2つ目は、スタートボタンをクリックすると出現するスタートメニューから探す方法です。

頭文字「W」まで下にスクロールします。

Windows システム ツールをクリックします。

Windows システム ツールの中に「コントロール パネル」があります。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
コントロールパネルは見つかりましたか?

 

まだ、パソコンがWindows7で買い替えようか迷っている方がおりましたら、インクループではリサイクルパソコンを販売しております。

  • Microsoft Office 2019(Excel,Word,Power Point)がインストール済み
    ※機種によってはMicrosoft Office2016
  • 全機種ハードディスク(HDD)ではなく、SSD
  • 金額:28,000円~

詳細は下記バナーより参照くださいませ。

 

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
【Excel】VLOOKUP関数は1つのテーブルからしかデータを抽出できない?INDIRECT関数を併用し複数の表からデータを抽出する方法 https://incloop.com/pull-out-data-from-multiple-tables/ Tue, 04 Feb 2020 12:09:15 +0000 https://incloop.com/?p=20529

こんにちは。 先日、「Excelで2つの表から1つの表にデータを抽出する方法(VLOOKUP、IFERROR、 […]]]>

こんにちは。
先日、「Excelで2つの表から1つの表にデータを抽出する方法(VLOOKUP、IFERROR、IF関数を使用)」という記事を書きました。

こんにちは。新年初の投稿はExcelの記事です。今回はIF関数とIFERROR関数、VLOOKUP関数を使って複数の表(テーブル)からデータを抽出してくる方法です。もし「複数の表...
Excelで2つの表から1つの表にデータを抽出する方法(VLOOKUP、IFERROR、IF関数を使用) - incloop.com

こちらの方法は知っている関数を使用して、2つの表を1つにする方法をお伝えしました。
3つ以上もできなくはないのですが、式が複雑になってしまい、間違えてしまう可能性があるので、3つ以上のテーブルがある場合はおすすめしませんでした。

今回お伝えする方法は、表が3つ以上あった場合でもVLOOKUP関数を使用し、抽出する方法をお伝えします。
例題では中間試験や期末試験を使用しています。
学校の先生達必見のExcelテクニックです。

今回使用する関数はタイトルにも記載していますが、VLOOKUP関数とINDIRECT関数を使用し、複数のテーブル(表)からデータを抽出します。

 

INDIRECT関数とは…

RIGHT関数やMID関数などと比べると関数の認知度としては低いのではないかと思います。
私自身もINDIRECT関数単体で使用することはありません。
今回、VLOOKUP関数とみ合わせて使用しますが、とても便利な関数であると知ることができると思います。

まず、INDIRECT関数の使い方ですが、下記はMicrosoftのヘルプです。

指定される文字列への参照を返します。 セル参照はすぐに計算され、結果としてセルの内容が表示されます。 INDIRECT 関数を使うと、数式自体を変更しないで、数式内で使用しているセル参照を変更することができます。

INDIRECT関数は実際使用してみるとよりわかりやすいかと思います。

INDIRECT関数で必要な情報は「参照文字列」と「参照形式」の2つになります。
※参照形式は省略可能です。

例えばA1のセルに「10」というデータがあったとします。
セルB1で=INDIRECT(“A1”)と入力しますと、「10」を抽出することができます。
この時点ではINDIRECT関数の便利さはわからないと思います。
むしろ使う必要があるのか?「=A1」でいいのでは?と思う人もいるかと思います。
しかし、INDIRECT関数はセル指定ではできない優れた能力がありますので、それをお伝えします。

INDIRECT関数で必要となる「参照文字列」で使用できるデータの参照方法は3種類あります。

  • A1 形式、R1C1 形式の参照
  • 参照として定義されている名前が入力されているセルへの参照
  • 文字列としてのセルへの参照

今回の方法では2番目の「参照として定義されている名前が入力されているセルへの参照」を使用します。

それではINDIRECT関数とVLOOKUP関数を使用した抽出方法をお伝えいたします。

下図はとある生徒の1学期中間テストから3学期の期末試験までの結果を作成しました。

点数は、ご覧いただくとわかるかと思いますが、点数の末尾が1学期中間は「2」1学期の期末は「4」となっています。
また、国語は10点台、数学は20点台としています。

それでは緑のテーブル(Q3:S8)に1学期中間から3学期の期末の国語の点数を抽出します。

 

手順①:各テーブルに名前の定義をする

名前の定義って何?
と思う人もいるかもしれませんが、表や特定の範囲選択などをした時に、そのテーブルが何のテーブルなのか定義をすることができます。
(テーブル1などの名前が付いています)

今回の方法ではとても重要な手順となります。

名前の定義のつけ方は下記の通りです。
①1学期中間のテーブルを教科と点数を範囲指定します。
②「テーブル1」となっている箇所の名前を「中間1学期」に変更します。

1学期中間にあるテーブルを選択し、テーブル名称が変更されていることを確認します。

「1学期中間」という名前に定義したいところですが、名前の定義にはルールがあり、1文字目に数字を入れることができません。
そのため名前の定義「1学期中間」とせず、「中間1学期」としています。

このあとは下図のように1学期期末試験から3学期期末試験にそれぞれ名前の定義をします。

 

手順②:VLOOKUP関数とINDIRECT関数を組み合わせてデータを抽出する。

各試験のテーブルの名前の定義が終わりましたら、抽出する先のテーブル(緑色)に試験と教科にデータを入力しておきます。
試験の項目には手順①で定義した名前を入力します。
教科に関しましては、国語を指定していますが数学でも英語でも9教科から選択していただければOKです。

最後に点数の項目ですが、点数を抽出するには下記の数式を入力します。

=VLOOKUP(R4,INDIRECT(Q4),2,FALSE)

※数式はコピーできます。セルの位置などは調整してご利用ください。

式を実行すると下図のようになります。

それぞれの試験結果から点数を抽出していることがわかります。

それぞれの試験から国語の得点を抽出できていますが、INDIRECT関数がとても重要な働きをしています。
次はINDIRECT関数が行っていることをお伝えします。

 

INDIRECTは何をやっている?

VLOOKUP関数で必要な値は「検索値」、「範囲」、「列番号」、「検索方法」の4つです。

検索値には教科の点数が知りたいので、知りたい教科の値が入ります。

次に範囲ですが、ここでINDIRECTを使用しています。
Q4のセルにある「中間1学期」のテーブルを指定しています。

B4:F20などセルの範囲を直接指定しますが、INDIRECTを使用しますと、直接テーブル名を指定することができます。
そして、試験名称を切り替えることで取得したいデータを抽出することができます。

VLOOKUPの列名には、どの試験も得点の項目は2列目にありますので、「2」を指定します。

最後の検索方法はFALSE=完全一致を指定します。

VLOOKUPとINDIRECTを使用することで複数の表からデータを抽出することが簡単にできます。
注意事項としては、抽出したいデータの列番号などが同じでないと、違う情報を抽出しますので、注意が必要です。
年や月など別々に管理されているものだとこの方法は使用しやすいと思います。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
INDIRECT関数を知らなかった人も便利な関数であるということがわかったのではないでしょうか。
INDIRECT関数も大切ですが、もう一つテーブルに名前の定義をしてあげることも大切です。

「INDIRECT関数」と「名前の定義」はセットで覚えておくと良いです。

【PR】相模原市産業会館パソコン教室

相模原市産業会館パソコン教室では「アットホーム」な雰囲気でパソコンを楽しく分かるまで学ぶことができます。

bana-pasoken-blog

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
EXCELで文字列を分解して別の列に格納する方法(LEFT、RIGHT、FIND、LEN関数を使用) https://incloop.com/pull-out-first-name-last-name/ Wed, 29 Jan 2020 00:37:13 +0000 https://incloop.com/?p=20465

こんにちは。 先日 Excelで名簿を作成する際、名字と名前の間に空白を入れておくと良い理由。 というブログ記 […]]]>

こんにちは。

先日

Excelで名簿を作成する際、名字と名前の間に空白を入れておくと良い理由。

というブログ記事を記載いたしました。

こんにちは。本日はExcelで名簿を作成する際、苗字と名前の間に空白を入れておくと良い理由。です。名前を入力する際、苗字と名前の間にスペースがあるのとないのとでは...
Excelで名簿を作成する際、苗字と名前の間に空白を入れておくと良い理由。 - incloop.com

その記事で名字と名前を分ける際に、LEFT、RIGHT、FIND、LEN関数を使用して名字と名前を抜き出す方法の記載があります。
今回はその仕組みについてお伝えします。

 

LEFT関数使用し名字を抜き出す。

LEFT関数は、文字列の先頭(左)から指定した文字数分の文字を抜き出す関数です。
なのでLEFT関数を使用する際に必要な情報は

  • 文字列
  • 文字数

の2つの情報が必要です。
「文字列」は今回の場合は氏名の項目を指定し、「文字数」には名字の数を入力します。
下図は 氏名から文字数2文字を抜き出した時の結果です。

一見うまく名字を抜き出しているかと思いますが、15行目の佐々木さんは名字が3文字のため文字数2ですと正しく抜き出すことができません。
今回のように名字は文字数によって文字数が変わりますので、LEFT関数で抜き出す文字数を指定する数値は可変になるようにする必要があります。
次は抜き出す文字数を判定させる方法についてです。

 

FIND関数を使用し、抜き出す文字数を判定する

ここで必要になるのがFIND関数です。
FIND関数は指定した文字(列)が、左から数えて何番目にあるのかを探してくれる関数です。
FIND関数を使用する際に必要な情報は

  • 検索文字列
  • 対象
  • 開始位置

の3つです。

1つ目の「検索文字列」には、検索したい文字を指定します。
今回の場合、名字と名前との間にスペースがありますので、スペースを指定します。

2つ目の「対象」は氏名の項目です。
LEFT関数の文字列で指定したところと同じところを指定します。

3つ目の「開始位置」は今回名字を抜き出しますので、1文字目となります。
1文字目の場合、開始位置の入力はしなくても問題ありません。

下図はFIND関数を使用し、名字の数を抜き出した結果です。

=FIND(” ”,氏名)と入力しますと、数値が表示されます。
最初の田中さんの例を見ますと「田中」の名字の後にスペースがありますので、3文字目にスペースがあることになります。
ですので、結果を見ると3という数値が表示されています。

15行目の佐々木さんを見ますと、数値が4となっていますので、このFIND関数を使用することで、名字の文字数によって変動していることがわかります。

それでは、LEFT関数とFIND関数を組み合わせましょう。

 

LEFT関数とFIND関数を使用し、名字を抜き出す。

それでは下図の田中さんを例に式を作成します。

=LEFT(B2,FIND(” “,B2)-1)

となります。

FIND関数で求めた数値に対して-1を入れていますが、FIND関数で空白分を含んだ文字数となってしまうため、文字数を「-1」しています。

あとは名字の項目でオートフィルを適用させてあげると、それぞれの氏名から名字を抜き出すことができます。

次は名前の抜き出す方法です。
名前を抜き出す方法は、RIGHT、LEN、FIND関数の3つを使用して抜き出します。

 

RIGHT関数を使用し、名前を抜き出す

RIGHT関数はLEFT関数の反対です。
LEFT関数は文字列の先頭からでしたが、RIGHT関数は文字列の末尾から、指定した文字数分抜き出します。

必要な情報はLEFT関数と同様に

  • 文字列
  • 文字数

の2つの情報が必要です。

=RIGHT(氏名,2)で名前を抜き出すと下図のようになります。

一見うまく抜き出せているように見えますが、名前が1文字の人(1、11、12行目の人)は不要なスペースも入っている事がわかります。
名字を抜き出した時のようにFIND関数を使用して、名前を抜き出したいところですが、FIND関数だけでは抜き出すことができません。

FIND関数は文字列の先頭から数えるため、名字の数がカウントされてしまいます。

そのため、FIND関数だけでは抜き出したい文字数を求めることができません。
そこで使用するのがLEN関数です。

 

LEN関数で文字列全体の文字数を求める

LEN関数は、指定した文字列の長さ(文字数)がいくつあるのか数値で教えてくれる関数です。

実際数値を出すとこの下図のようになります。

「田中 猛」さんを例に見ますと、となっています。
名字が「2」、名前が「1」名前の間にスペースが「1」つありますので、合計4文字となります。

これで氏名から名前を抜き出すための材料が整いましたので、実際に名前を抜き出してみましょう。

LEN関数、FIND関数、RIGHT関数を使用し、名前を抜き出す

LEN関数で全体を求め、FIND関数で名字分を除いたものが、名前の文字数となります。

LEN関数-FIND関数を求めると下図のようになります。

どの数値も名前の文字数になっています。
あとはRIGHT関数を使用して抜き出します。
田中さんを例に抜き出す式を記載します。

で名前を抜き出すことができます。
名前を抜き出したものが下図です。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?
FIND関数やLEN関数は単体ではあまり活躍する場がないように思いますが、関数を組み合わせることで力を発揮する関数もあります。
ぜひ使ってみてください。

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
Excelで名簿を作成する際、苗字と名前の間に空白を入れておくと良い理由。 https://incloop.com/better-a-blank-between-lastname_firstname/ Wed, 22 Jan 2020 11:46:47 +0000 https://incloop.com/?p=20420

こんにちは。 本日は Excelで名簿を作成する際、苗字と名前の間に空白を入れておくと良い理由。 です。 名前 […]]]>

こんにちは。

本日は

Excelで名簿を作成する際、苗字と名前の間に空白を入れておくと良い理由。

です。

名前を入力する際、苗字と名前の間にスペースがあるのとないのとでは、大きな差はないと思われるかもしれませんが、例えば急に「苗字と名前を分けたい」といった場合今回お伝えする方法であれば簡単に分けることができます。

 

 

苗字と名前を分ける方法

まず、苗字と名前を分ける方法として簡単なものとして3つあります。

  • 区切り位置を使用する方法
  • フラッシュフィルを使用する方法(Office 2013以降)
  • LEFT、RIGHT、FIND、LEN関数を使用し、苗字と名前を抜き出す方法

Officeのバージョン以降であれば、フラッシュフィルがこの3つの中では簡単に苗字と名前を分けることができます。
次に区切り位置→関数という順番の難易度になるかと思います。

下図のような名簿があると仮定し、苗字と名前を分けます。

それではまず、区切り位置を使用して苗字と名前を分ける方法です。

 

区切り位置を使用し、苗字と名前を分ける方法

区切り位置はまず、氏名のデータを選択した状態で「区切り位置」ボタンをクリックします。
※データタブ>データツール内に「区切り位置」というボタンがあります。

「区切り位置」ボタンをクリックしますと下図のようなウィンドウが表示されます。
「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」にチェックを入れて「次へ」ボタンをクリックします。

区切り文字では「スペース」にチェックを入れて、次へボタンをクリックします。

表示先が氏名のとなりのセルのみになっているので、苗字と名前を表示先に指定します。

苗字と名前を指定すると下図のようになります。

完了ボタンをクリックします。

下図のように苗字と名前を分けることができます。

続いてはフラッシュフィルを使用して苗字と名前を分ける方法です。

 

フラッシュフィルを使用し、苗字と名前を分ける方法

フラッシュフィルとは

フラッシュ フィル機能は、法則性を検知するとデータを自動的に入力します。

Microsoftのヘルプより

この法則性というのが重要となります。

「オートフィル」という言葉を知っているかと思いますが、その親戚みたいなものです。

法則性を作るために、1つデータを入力し、「データフィル」ボタンをクリックします。
※フラッシュフィルは、データタブ>データツール内に「データフィル」というボタンがあります。

フラッシュフィルを実行しますと、苗字だけを抽出してくれます。

名前も同様にフラッシュフィルで出力することができます。

続いては関数を使用して苗字と名前を分ける方法です。

 

関数を使用し、苗字と名前を分ける方法

関数はLEFT関数、RIGHT関数、FIND関数、LEN関数を使用し苗字と名前を抜き出します。

B2セルにある田中 猛さんの苗字と名前を抜き出すとしますと、苗字と名前を抜き出す関数は下記のようになります。

苗字

=LEFT(B2,FIND(” “,B2)-1)

名前

=RIGHT(B2,LEN(B2)-FIND(” “,B2))

関数を実行しますと下図のように苗字と名前をそれぞれ取得することができます。
※他の方も相対参照で苗字と名前を出力しています。

この関数がなぜ名前が抜き出せるのかは、次週のブログで詳しくお伝えいたします。

それでは名簿を作成する際、苗字と名前の間に空白を入れておくと良い理由についてです。

 

苗字と名前には空白を入れておくと良い理由

今回、苗字と名前を分けるための方法としてお伝えしたフラッシュフィルも関数を使用した方法も

空白がキーワードになっています。

フラッシュフィルの場合

フラッシュフィルに関しては、名前に空白がない場合どのようになるのかを見ていただくとわかりやすいと思います。
下図は名前に空白を入れなかった場合のフラッシュフィルを実行したものです。

15行目の佐々木さんと20行目の林さんの苗字がうまく抜き出せていないことがわかります。
これは最初に田中さんの「田中」を入力した時に、「2文字抜き出す」という法則で抜き出したことによる結果となっています。
苗字と名前の間にスペースがあることにより、苗字と名前の分かれ目を判別することができています。

 

関数の場合

関数を使用して名簿の苗字と名前をそれぞれ抜き出す方法は下記数式を使用します。

苗字

=LEFT(B2,FIND(” “,B2)-1)

名前

=RIGHT(B2,LEN(B2)-FIND(” “,B2))

FIND関数のところに注目いしていただくとわかるかと思いますが、苗字と名前のいずれの数式に「” ”」(スペース)があります。

FIND関数は検索する文字列が何文字目にあるのかを見つける関数ですが、FIND関数を使用する際には検索文字列、対象、(開始位置)の情報が必要になります。
※開始位置は任意
今回FIND関数の検索文字列として「” ”」(半角スペース)としております。
半角スペースを元にに苗字と名前を抜き出せるようになっています。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
苗字と名前の間にスペースがあることで、あとからの編集が楽になります。
後から苗字と名前の間にスペースを追加することももちろんできますが、先ほど佐々木さんや林さんなど名前は文字数が変動する為て入力となると思われます。
データが少なければ追加は容易ですが、データが100件以上超えるととても大変な作業となります。
スペースを後で取り除くことも容易にできますので、名簿作成の際には苗字と名前の間にスペースを入れて作成をすることをおすすめします。

 

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>
Windows7 本日でサポート終了!Microsoft Office付きWindows10のパソコンを購入検討している方はこちらへ! https://incloop.com/windows%ef%bc%97%e7%b5%82%e4%ba%86_microsoft-office%e4%bb%98%e3%81%8dwindows10/ Tue, 14 Jan 2020 10:13:48 +0000 https://incloop.com/?p=20409

こんにちは。 田中です。 いよいよ、本日Windows7のサポートが終了してしまいます。 (こちらの記事は20 […]]]>

こんにちは。
田中です。

いよいよ、本日Windows7のサポートが終了してしまいます。
(こちらの記事は2020年1月14日時点で作成しております。)

Windows7のサポートが終了してしまうことで大きく影響があるのが

セキュリティ面やシステムの不具合に関するサポートがなくなる。

ということです。特にセキュリティ面におけるリスクが大きいと思われます。
個人情報の漏洩や、インターネットショッピングをしている方であればクレジット情報の漏洩などの可能性も考えられますのでサポートが終了すると

 

インターネットにつなげなければ良い?

中にはインターネットに接続しなければ良いと思われる方もいるかと思いますが、インターネットに接続しないことによって、今まで使用していたソフトやアプリケーションが使用できなくなる場合があります。
例えば、スマートフォンなどを使用していると、「最新版をダウンロードしてください」などのメッセージが出る事がありますが、パソコンでも同様にインターネットに接続しないことでソフトのバージョンを最新版にできず、使用できなくなるソフトもあります。

また、今後新しいPCを購入したとして、Windows7の機種にある写真やドキュメントのファイルを新しく購入したPCに入れたいといった場合、
USBなどの記憶媒体等で移動させることになると思います。
しかし、この記憶媒体もウィルスに感染していた場合、新しいPCでは問題なかったものが旧PCでは問題がある可能性もあります。
ウィルスに対する防御は日々更新されておりますので、時間が経てば経つほどウィルス感染のリスクが高くなってきます。

 

最新のPCに変えたいけれど、パソコンの出費は大きい

できるならば早くパソコンを最新機種に変えたいところと思います。
しかし、電気屋さんに行くと多くのPCが10万円以上します。
出費がとても大きいですよね。

そこで弊社ではリサイクルパソコンを取り扱っております。

 

リサイクルパソコンとは

企業などで使用されていたPCのもう一度使用できるように、初期化したものになります。
そのため、外観の傷やメーカーのシールの貼ってある痕跡などがある場合があります。

ただ初期化するだけではなく、OSはWindows10として生まれ変わり、記憶媒体のHDD(Hard Disk Drive)はSSD(Solid State Drive)に変わっています。

SSDを知らない人もいるかと思いますが、とにかく起動が早いです。
一度使うとその速さが実感できるかと思います。

こちらにHDDの機種とSSDの機種の起動の速さを比較した動画がありますのでぜひ違いをご覧ください。

左側のパソコンがSSDで右側がHDDです。

電源ボタンを押してデスクトップの画面が表示されるまでの間を計測。

左側のSSD搭載のパソコンは電源を押してからわずか12秒でデスクトップの画面が表示されました。

一方、右側のHDDが搭載されているパソコンは53秒後にようやくデスクトップ画面に切り替わりました。

SSDの速さを体験してしまうと、「ハードディスク(HDD)のパソコンは壊れているのかと思うほど遅い」という人がいるほどです。

 

弊社で取り扱っているPC

弊社で取り扱っているパソコンの一部の機種を紹介いたします。

目立った傷もなく、外観で気になるところはありません。

キーボードに若干の使用感はありますが、問題なく利用できることを一台ずつ丁寧に確認しています。
次にパソコンのスペックを記載します。

【スペック】(※上例のパソコンの場合)

続きまして、気になる価格です。

 

販売価格

今回のようなスペックであれば、

48,000円+税~
※スペックにより価格は前後します。

となっています。

 

Officeソフトは入っているのか?

弊社の取り扱うリサイクルパソコンは、

全てMicrosoft Officeがインストールされています。

Officeは2019のExcel、Word、Power Pointがインストールされています。
※一部機種がOffice2016です。

電気屋さんのパソコン販売コーナーでオフィスソフトを見ますと、
Microsoft Officeではないソフトが同梱されているケースがあります。
価格もMicrosoft Officeよりも安いので良さそうな気がすると思いますが、互換性が完全ではないのでフォントが変ってしまったり印刷位置がずれてしまうなどがあります。
仕事などで使用するであればMicrosoft Officeの方が使いやすいと私は思います。

 

おわりに

リサイクルパソコンの事でご質問等ございましたら、お気兼ねなくご相談くださいませ。

この記事であなたの課題を解決することができましたか?

疑問点があったり、解決できなかったことがありましたら、お気軽にご相談してください。

]]>